『あなたならどうしますか?(火災警報器)』  2015.3.17

今日、作業に伺ったお客様から質問をされました。

『うちでは、以前にテレビなどで火災警報器を取り付けなければいけないと聞いたけど、取り付けてないけどどうなのかしら』

確かに取れつけの義務化がされたました。

取り付けをしてないお宅もたしかにあります。

本来なら、『それなら直ぐに取り付けるべきですよ。』

と申し上げるべきでしょうが

たまたま持っていた火災警報器の資料をお渡しして簡単に説明をしました。
義務化されましたが取り付けていない殆どのお客様が、本当に必要とは考えていないからつけないのだと思います。

ではなぜ火災警報器は義務化されたのでしょう。

総務省消防庁の調べによると、2009年に建物火災で死亡した人のうち、約9割が住宅火災によるもだそうです。

そして、住宅火災で死亡した要因として最も多いのが「逃げ遅れ」で、全体の約6割を占めています。

また、住宅火災による死者を年齢別に見ると、65歳以上の高齢者が6割と、半数以上を占めており、

今後さらに高齢化社会が進んでいくことで、死者の増加が懸念されています。

「逃げ遅れ」の死亡の要因は、主に深夜の就寝時間帯に火災の発生に気が付かず、招いてしまった惨事と考えられています。

少しでも早く火災の発生に気づくことができれば、救われた命だったかもしれません。

特に火災の恐ろしさは煙にあります。煙により、呼吸を妨げられるだけでなく、視界を奪われてしまい、結果、避難することが困難になってしまいます。

つまり、火災から命を守るには、初期段階の発見により、避難する時間を少しでも多く作ることが重要なのです。

このような背景から、住宅火災発生時の「逃げ遅れ」を防止するため、すべての住宅について、住宅用火災警報器の設置が全国で義務付けられました。

アメリでは、過去に年間約6,000人の住宅火災による死者が発生していましたが、

1970年代後半に州法等によって寝室や廊下などへの住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。

これにより、アメリカでは住宅用火災警報器の普及が進み、現在は普及率が95%を越え、死者数も2,865人(2007年)とほぼ半減しています。

このように、住宅用火災警報器の設置は死者の低減に大きく貢献することが実証されており、日本でも死者数の大幅な減少を期待して義務化されたようです。

以上が火災警報器がなぜ義務化されたかですが
そうわいっても、つける必要はないと思われる方もいると思います。

今日のお客様もお話させていただきましたが、検討されるとのことでした。

結局、どこまで安全性を高めるのかはそのお宅の考え方だと思います。

先のことは誰にもわからにので

大切なのは、納得して選択することではないでしょうか?

過去の3月17日のブログ
『見た目だけではわからないこと。(その歩んできた道)』(2014.3.17)

『楽しいこと』(2013.3.17)

■ 今日の言葉

『挫けずに生きる』

人間というのは誰しもが孤独であり、

重い荷物を抱えながら歩んでいくものですが、

同時に、それを見事に乗り越える力も持っている。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
鈴木秀子(文学博士)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

おかげさまで、創業50年

(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00

http://www.furuya-gas.com

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■