9月, 2019年
ペットドア取付 2019.9.30 鈴木
ペットドア設置のご依頼を頂きました。
外から帰って来るねこちゃんがいつも玄関で「開けて~」と鳴いているそうで夜中の二時でも三時でも「開けて~」と大きな声で。ご近所さんに迷惑をかけると困るのでペットドアを取り付けることにしました。
設置場所は外壁。 壁に穴をあけて、周りの材木を入れなおして。

これにペットドア取付。

今回のペットドアは大猫/子犬用、元々野良ちゃんだった子を飼い主さんがケアして大事に育てた結果おなか回りが幸せ太りでふっくらしてしまい大猫用を取り付けました。しかもこのドア。中からはよく見えるけど外からは中が見づらくなっています。取り付けてすぐドアを通るようになったお利口な猫ちゃんですが今はほかの猫ちゃんがそこを通らないよう番犬ではなく、番猫をしているそうです。

『得した気分 2019.9.24 桑原』
皆さん、いかがお過ごしですか。
今月は三連休が二回ありましたが、皆さんはどこかにお出かけしましたか?
私は後半の三連休に少し足を延ばしたのですが、ずっと雲行きが気がかりでした…。
しかし、当日は晴れとまでは言いませんが曇り!
ずっと雨と思って支度をしていたので、雨が幸い降らなかったので少し得した気分になり、気持ちの良い休日を過ごすことができました。
【今日の言葉】
成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。
いろんな困難があっても志を失わず、最後までやり遂げた人が概して成功している
松下幸之助(パナソニック創業者)


『何を選ぶか 2019.9.19 鈴木』
皆さんいかがお過ごしですか。
趣味で五円玉を使用し、打ち出の小槌や鶴亀など縁起の良い物が作られているのを何度か見た事があります。ある時友人がそれを見てコインは子供、紙幣は親なのだから、子供がこんなにがんじがらめに閉じ込められていれば、親は怒ってこれがある所には来ない。早く解放してあげて塩と水で洗い浄めてあげれば、親の怒りも消えて子供のいる所に来てくれる、と言っていました。趣味として楽しむ人もいれば、そのように考える人もいます。これに限らず巷に溢れる様々な情報から何を選択するかで、生活も変わるのだろうなあと思いました。

【今日の言葉】法を制して自らこれを犯さば、何をもって下を帥いん
曹操孟徳
『白を書く 2019.9.14 古屋 英司』
皆さんいかがお過ごしですか。
40年以上お付き合いをさせていただいているお客様から
『サッシのクレセントが閉まらないので見てもらえませんか』と連絡をいただきました。
クレセントとはサッシについている鍵のことです。

取替をした後、お客様とお茶を飲みながら修理の話になりました。
『鍵の収まりが良くなかったので閉まらなくなったですよ』
『そんなんですか』
それからお客様の趣味が書道だったことを思い出し
『文字も収まるところに収まらないと形が崩れますね』
すると次のようなことを教えてくださいました。
『私の先生がよく書く時には「白を見る」と仰います』
白を見る・・・?
文字を書くことばかりにとらわれるのでなく、余白の部分を見ながら書きなさいという意味だそうです。
【今日の言葉】
自分の考え一つで、人は幸福にも不幸にもなる
━━━━━━━━━━━━━━
デール・カーネギー(自己啓発のパイオニア)
━━━━━━━━━━━━━━

『洗面台、分電盤取替工事 2019.9.10 大沼 佳人』
皆さんいかがお過ごしですか。
先日、当社のチラシを見ていただいたお客様よりいくつかの工事をさせていただきました。
分電盤の中にネズミが侵入して配線を食べられてしまった為、配線の修繕と分電盤の取替。


今後の予備回路を増やし、ネズミが侵入できないようにパテで穴を埋めました。
長年使用した洗面台を取替いたしました。以前は両サイドに何とも微妙な隙間があり
物が落ちてしまったり、お掃除にも困っていたようです。2ハンドル式の水栓で使い勝手も良くなかったそうです。


新しい洗面台は左に寄せて右側にお掃除しやすい隙間をつくりました。シングルレバー式の水栓で使いやすくなったと言っていただけました。
お客様がよりよい生活が出来るよう良いご提案が出来るよう心がけて行きたいと思います。
気になる方は「リフォームのふるや」にお気軽にお問い合わせ下さい。
お困りの時は
『住まいのかかりつけ医』 リフォームのふるやにお任せください。
『住まいのかかりつけ医』とは
家も長年住んでいればどこか、不具合(病気)にかかります。人の体をお医者さんが見るように、小さな病気から大きな病気まで困った時に安心して診てもらえる町医者と同じような地元で必要とされるかかりつけのお医者さんのよう な存在を住まいのふるやは目指します。
今日の言葉
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決める事だ。
スティーブ・ジョブス
■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業54年
『住まいのかかりつけ医』
リフォームのふるや
有限会社 古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ティラノよ、何処へ・・・ 2019.9.2 廣瀬』
皆さんいかがお過ごしですか?
9月に入りましたがまだまだ暑さが残っていますね。寒暖差で体調を崩さないよう気をつけたいものです。
先日長男とコンビニに行ったときの出来事です。コンビニなのに恐竜のキーホルダーが売っていました。しかも長男がよくおもちゃ売り場で見ているちょっとお高めの恐竜フィギュアを作っている海外メーカーのもの。サイズは小さめなので普通のフィギュアより値段は安いですが、キーホルダーにしては高価なのでとりあえず見るだけにしていましたが、案の定「欲しい」と言い出しました。買ってもらえるなら何でも頑張るという意気込みだったので、数種類いた中のティラノサウルスを購入しました。すぐに保育園用のバッグにつけてあげたのですが、その翌日保育園で紛失していました・・・。
私が気づいたのが週末を挟んだ月曜日の朝。バッグについていなかったので長男に尋ねると気まずそうに「保育園でみんなに見せてたらなくした」とのこと。そんなことだろうとは思っていましたが、せっかく買ったものを大事にできないのは良くないということを話し、もう一度よく探すように伝え保育園に登園しました。
すると、担任の先生が長男に声をかけ、あのキーホルダーを渡してくれました。長男はなくしたことを先生に伝えたと言っていたのですが、実は言ってなかったことが判明。自分の不注意でなくしたので言いづらかったようです。でも先生は長男がキーホルダーを持ち歩いている姿を見ていて下さり、置き去りになったいたティラノサウルスを拾ってくださったとのこと。先生に感謝しかありません。
無事にキーホルダーは長男のバッグに戻りましたが、高い買い物は慎重にしなくてはと改めて感じました。見つかってひと安心です。
【今日の言葉】
悔しい時ほど「ありがとう」という言葉が自分を元気にしてくれるし、次に向かう原動力になる
━━━━━━━━━━━━━━
佐渡 裕(指揮者)