4月, 2019年
『新たな気持ち 2019.4.30 桑原』
皆さん、いかがお過ごしですか。
本日で4月も最後となりました。
そして、平成も最後となります。
皆さんの過ごして平成はいかがだったでしょうか。
新たな年号になっても気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
そんな一瞬、一瞬の自分の気持ちや相手の表情、新たな出会いを大切にしていきたいと思いました。
【今日の言葉】 褒められたい、認められたい、そう思い始めたら、仕事がどこか嘘になります
永六輔(『上を向いて歩こう』などを手掛けた作詞家、放送作家)

『名残惜しいけれど』 2019.4.20 鈴木
ついに桜も終わってしまいました。毎年楽しみに公園に出かけていますが今年はとても寒くて、私が行った夜は風も冷たくまるで冬のようでした。それもそのはずです、翌日は雪が降ったのですから。せっかく咲いていたのに、桜もさぞかしびっくりした事でしょう。もう一度暖かい日に行きたいと思っていたものの、ついにそれが叶いませんでした。まるで桜の精がいるかの様な、あの見事な桜にもう一度会いたかったと、とても残念です。
今日の言葉 【駒村純一 森下仁丹会長】
いくら能力があっても気力のない人は伸びません
『知恩・謝恩・報恩 古屋 英司 2019.4.14』
皆さん、いかがお過ごしですか。
4月9、10日と全国リフォーム合同会議に参加させていただきました。 安心・安全・信頼出来るリフォーム会社を目指して、会社として何をすべきかを考える会議でした。 まだまだ、当社は道半ばですが一歩、一歩進んで行きたいと思います。
会議に参加して、印象に残った言葉がありました。
「知恩・謝恩・報恩」のお話です。
知恩とは、受けた恩に気がつくこと(知ること)
謝恩とは、受けた恩に感謝すること
報恩とは、受けた恩を誰かに返すこと(報いる)
気がついても、感謝をしてもそれを行動に移さなければ何も変わらないことを改めて実感するとともに、日々の生活の中で実践したいと思いました。 仕事も世の中によい影響を与える事ができる報恩の一つだと改めて感じました。

今日の言葉
「報いを求めない」 腹に一物あっては、いくら善を積んでも本当の徳は備わりません。 報いを求めずに積み上げていくものこそが、本当の徳に繋がる
━━━━━━━━━━━━━━
伊與田覚(論語普及会学監※掲載当時) ○月刊『致知』2011年11月号「人生は心一つの置きどころ」より
━━━━━━━━━━━━━━
『毎日使うもの (水栓取替)2019.4.9 大沼佳人』
皆さんいかがお過ごしですか。
暖かくなり良い陽気になってきましね。
でも私は花粉が多い日はつらい時期でもあります。
そんな中、最近では水漏れや水栓の故障が数多くありました。
修理する場合もあれば、時には取り替えると意外と気分が変るという事もお聞き
します。
毎日ご使用されるものですから気分良くつかいたいものですね。(^^)
気になる方は「リフォームのふるや」にお気軽にお問い合わせ下さい。
お困りの時は
『住まいのかかりつけ医』 リフォームのふるやにお任せください。
『住まいのかかりつけ医』とは
家も長年住んでいればどこか、不具合(病気)にかかります。人の体をお医者さんが見るように、小さな病気から大きな病気まで困った時に安心して診てもらえる町医者と同じような地元で必要とされるかかりつけのお医者さんのよう な存在を住まいのふるやは目指します。
今日の言葉
失敗のない青春に価値は無い。
時をかける少女「第3話」
■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業53年
『住まいのかかりつけ医』
リフォームのふるや
有限会社 古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『進級しました 2019.4.2 廣瀬』
みなさんいかがお過ごしですか?
あちらこちらで花がきれいに咲いている様子を目にする嬉しい季節ですね。
昨日は子ども達の保育園の入園・進級式に出席してきました。
わが家の子ども達は年長・年少に進級。一つお兄さんになりました。
入園当初は2歳児クラスだった長男。あっという間に年長さんです。
この一年で保育園生活が最後だと思うとなんだか感慨深いものがあります。
就学までの一年、いろいろなことがあると思いますが親子で成長していきたいです。

【今日の言葉】
チャレンジを忘れず、失敗に怯(ひる)まず、堂々と夢を語り、
夢は実現するためにあると信じて行動を続ける
━━━━━━━━━━━━━━
加賀見俊夫(オリエンタルランド会長)