8月, 2015年
『替え時かも(トイレリフォーム)』2015.8.31
今日は、便器の取替に伺いました。
先日、水漏れがあると連絡をいただき確認したところ
温水便座からの水漏れでした。
メーカーに問い合わせると製造から13年以上経過して
既に、部品の一部がないので修理が出来ない可能性があると
回答があり、お客様にお話をしたところ
節水型の便器とタンクに取り替えることになりました。
新しい便器は節水タイプで水の使用量も1/3になります。
あくまで参考ですが
従来の便器に比べ年間の水道代が約14200円(水の量でいえば53582ℓ)お徳になるそうです。
今回は取替の時期だったと思います。
工事前 古い便座は操作部が横にありました。
工事後 節水トイレはリモコンが壁についているのでスッキリしています
工事後 リモコンはお客様の押しやすい位置に取り付け
過去の本日のブログ
■ 今日の言葉
『運命を伸ばす』
不平不満ばかりの暗い思いや、いやな思いだけを持っていれば人生はさらに暗くなってしまうし、
明るく前向きな思いを抱いて頑張れば人生は好転していく
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『防災訓練(感じたこと)』2015.8.30
今日は、自冶会の防災訓練がありました。
生憎の雨で、予定を変更して小学校の体育館で行われました。
予定外のことがおこると臨機応変に対応するのは難しいことですね。
今回も、晴天を想定して準備をされていたようですが室内となり音が響いて話が聞こええない状況になりました。
でも、時間が経つにつれて進行がスムーズに行くようになりました。
災害の時など、想定外の連続でもっと混乱することでしょう。
そんな時に大切だなと思ったこたがありました。
むやみに、不平、不満や自分の意見を言うのではなく指示系統を守りそれに従い行動することです。
指示をする人は、誰でもそれなりに一所懸命に考え行動をしていると思います。
その時に、むやみに自分の個人的な考えや意見を言うのではなく静かに見守り、それに従う気持ちです。
もちろん、例外もあります。
公に、意見を求められたら、その時こそ意見があるのであれば自分の考えを伝えることです。
だから、むやみに意見を言わないで場をわきまえることでしょう。
また、命や危険に関わることなど緊急を要するのであれば、その場に応じて自己判断で行動してもかまわないと思います。
どんな時に行動し、どんな時に静かに耳を傾け聴き見守るのか
指示を出す責任者だけでなく、指示を受ける人達にもその場に適した判断が必要だと感じました。
比較的日本人は穏やかで自己主張をすることは少ないので、震災の時でもあまり混乱することは少ないようですが心構えとして覚えておきたいと感じました。
論語の中でも言っている思いやりの心でしょうか。
「子曰く、其の位に在らざれば、其の政を謀らず。」
(読み)
しのたまわく、そのくらいにあらざれば、そのまつりごとをはからず。
孔子先生がおっしゃいました。
「責任のある地位にいなければ、そのことを議論してはいけない。」
昔は、そんな心が自然と備わったいたのでしょうし、今でも日本人の多くの人たちにの心中にはあると思います。
話は変わりますが、防災訓練に参加してお客様にお会いしました。
すると、「ブログ読んでるよ」と声をかけていただきました。
少し、恥ずかしいやら、知っている人に読まれていると思うといい加減なことは書けないなと思うところもあります。
毎日、苦しいながらも日々の出来事を振り返りながらネタを探す日々ですが
声をいただき励みになりました。
今日のブログもそんなわけで、少し力が入り硬くなったかもしれませんが、防災訓練に家族で参加して感じたことです。
特に、我が家は小さい子どもいるので、実際に大きな震災があった時は周りの人達に迷惑にならないようにしたいものです。
子供たちには、大きな地震があったらここに来るようにとだけは教えましたが
もし、震災が起きた時はどうなるか分かりません。
出来れば、そんなことがないのが一番ですね。
三角巾の使い方を教えていただきました
非常用の炊き出し、ありがとうございます。
『ふっと、眼に留まるもの(教えてもらうこと) 』 2014.8.30
■ 今日の言葉
『言が行き過ぐるを恥ず』
子曰(のたま)わく、
君子は其の言(ことば)の其の行いに過ぐるを恥ず。
【訳】
先師が言われた。
「君子は、自分の言葉が行い以上になることを恥じる」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ブチ修理(ドアノブ)』2015.8.29
よくリフォームの相談で現場に伺い打合せが、ひと段落するとお客様から
そういえばといってドアや引戸の相談を受けることがよくあります。
ドアでいえば締まりにくい、引き戸ではがたつくなどの相談です。
現場を見ないと一概には言えませんが
ドアの場合 ドアノブの動きが悪くて締りが悪い場合があります。
そんな時は、ドアノブだけ新しいものに取り替えるだけで締りが良くなります。
また、取替の時にドアノブが握り玉といわれる丸いものからレバー式のものにすれば
ドアノブの操作も簡単になります。
お勧めです。
以前、ドアノブが壊れてトイレに閉じ込められたなんてお客様がおられました。
そんなことになる前に出来れば、取り替えるのがよいと思います。
取替前 握り玉
取替後 レバー式
過去の本日のブログ
『きれいで安全が一番 (ビルインコンロ取替)』2014.8.29
『ちょっとしたことで 取り返しがつかないことに』 2013.8.29
■ 今日の言葉
『天命』
人が何と言おうが、
この仕事が俺の天命、
天職だと惚れ込んでやれば、必ず上手くいく。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
永守重信(日本電産社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『故障の事例(修理)』2015.8.28
先日、湯沸器が点火しなくなったので見てもらいと連絡をいただきました。
16年間使用された機器でした。
メーカーに確認をしたところ、「修理をするのに部品で既に欠品しているものがあるので点検に伺っても修理が出来ない場合があります。ご了承ください。」と回答がありました。
別のお客様で今日、洗濯機の故障を見て欲しいと連絡があり、点検に伺いました。
メーカーに修理が出来るか確認をしたところ
型式から2001年まで製造されていて
最低でも14年使用されている商品でした。
メーカーの方が製造終了後、部品の保有期限が6年間ですから2007年まででした。
後は、部品が残っていれば修理が出来ますが、なければ修理は出来ませんと言われました。
故障の状況を確認して必要な部品があるか調べたところ
給水弁と言う部品が必要で修理が出来ないことがわかりました。
この2件の事例からメーカーにより伝え方は色々ですが
10年以上経過した商品の殆どは、部品の供給が終わり後は在庫の部品があるかどうかによって修理が出来るかどうかが決まることが分かります。
部品がなければ修理も出来ませんが、部品があった場合の判断はお客様の考え方だと思います。
修理をしたら長く使用できたお客様もいらっしゃれば、逆に修理後直ぐに、他の部品が壊れたなんて事もありました。
当店としては、今までの事例を正直にお話したいと思います。
過去の本日のブログ
■ 今日の言葉
『誠実』
何事にも前を向いて誠実に粘り強く取り組んでいけば、必ず解決策は見えてくる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
定保英弥(帝国ホテル社長兼帝国ホテル東京総支配人)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『あやまち(感じたこと)』2015.8.27
昨日、自宅の前の駐車場にと止めてある従業員さんの車を息子が傷をつけてしまいました。
妻が家に帰ると自宅入口の門が閉められていました。
車が入れないので、開けようとすると駐車されている車の前の部分を擦ってしまいそうになることに気がつき
車を見ると小さな傷跡がありました。
その近くにはサッカーボールが転がっていました。
いつも休みの日は、ボールで遊ぶ時は、道路に転がらないように門を閉めていました。
夏休みで暇をもてあましている息子が、ボールで遊ぶ為に、門を閉めようとして傷をつけたたのだと推測がつきました。
そこで、息子に
「今日は、何で遊んだの?」
と聞くと得意げに
「うとね。ボールで遊んだけど、ちゃんと閉めて遊んだよ。」
と満面の笑みで答えてくれました。
(こっちの気持ちも知らないで)
と思いつつ
ところで、閉めるときに車に擦らなかった
と聞くと
「知らない、知らない」と言うので
「○○さんが車に傷がついてると言って泣いて帰っていったけど」
と言ってみると
そこで初めて、自分がやったことを話しました。
今日の朝、お詫びをするよういと会社に連れてきて
小さな声で「ごめんなさい」と言った瞬間に
泣き出した写真がこちらです。
「ひどい」と言いましたが
これも、後になればよい思いでです。
車の持ち主には本当に申し訳ないことをしました。
私も子供の頃に友達と石を投げていたら近所のお宅の車に当たり逃げてきた経験があります。
その後不安になり母に話したところ連れられて一緒にその家にお詫びに伺いました。
誰でも、そんな経験が1つや2つ位あると思います。
この経験が生かされて次から気をつけて欲しいものですが、
どうも、親の思い通りにはいかない気がします。
過去の本日のブログ
『時期が来れば交換 (省エネ ガス給湯器) 2014.8.27』
■ 今日の言葉
『覚悟』
人生も行も最も重要なポイントは、
人を恨まない、人を憎まない、
人のせいにしない覚悟を持つこと。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
塩沼亮潤(大峯千日回峰行満行者/慈眼寺住職)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『あると便利なもの(手すり工事)』2015.8.26
今日、介護保険で手すりを取り付けたいとご要望のお客様のお宅に打合せに伺いました。
ケアマネージャーさんも一緒にお客様と相談をしながら取り付け場所の打合せをしました。
以前、必要がないと思っていた時に、手すりの取り付けを他の業者さんに進められたそうです。
その時は、断ったそうです。
「いよいよ手すりが必要なったね。」と仰いました。
私も、腰を痛めたときに浴室に手すりがあって重宝しました。
体が思うように動かない時には助かりますね。
今日は取付場所を確定しました。
介護保険の書類を揃えて今後工事を進めることになりそうです。
手すりの取付位置確認
過去の本日のブログ
『正しい使い方を知る(サーモ付シャワー水栓)』 2014.8.26
『その時はよくても、しないほうがいいと思うこと』 2013.8.26
■ 今日の言葉
『必ず叶う』
長期的な展望としっかりとした目標を持ち、
懸命に努力を重ねればその一念は必ず叶う。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『突然の出来事(感じたこと)』2015.8.25
昨日の夜、隣のお宅が原因不明の小火があったお客様のお宅に伺いました。
どんな様子だったか伺うと
家に帰って来たら消防車が来ていて大変な騒ぎで驚いたそうです。
幸い、延焼することはありませんでしたが、とても不安だったようで
特に問題は内容でしたが、念のためにガス漏れの点検をしますかと伺うと
ぜひ、して欲しいと仰いました。
「これで安心して使えます」とホットした様子でした。
予想外のトラブルが起きると誰でも不安になります。
特に火災などで炎をみたり、消防車が来ると誰でも平常心ではいられないものです。
少しでも、安心ができたのであればよかったと思いました。
過去の本日のブログ
『自分で自分のことが笑えるなんて・・・。 』 (雨樋工事) 2014.8.25
■ 今日の言葉
『夢中』
人生で何かに夢中になること、
何かに憧れを抱くこと、そういう気持ちがすごく大事。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
福島智(盲ろうの東京大学教授)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『終わりの時まで(換気扇)』2015.8.24
先日、浴室の換気扇が壊れてしまい取替えて欲しいと連絡をいただきました。
浴室できれいにご使用されていた様子ですが、突然動かなくなったそうです。
換気扇は、あまり壊れにくい商品ですが、長い役目を終えたというところですね。
どんなものにも、終わりは来ます。
そのときまで、きれいに使ってあげれば換気扇も喜ぶことでしょう。
工事前 古い換気扇
工事後 新しい換気扇
過去の本日のブログ
■ 今日の言葉
『打ち込む』
人間は片手間仕事をしてはならぬ。
やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
森信三(哲学者/教育者)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『38回目(感じたこと)』2015.8.23
昨日から今日にかけて日本テレビの24時間テレビが放映されています。
人生の色々な苦難を乗り越えた人達の話は感動します。
そして、自分は今の状況に感謝すると共に、我が身を振り返りながらもっと頑張らなければと思わせてくれます。
24時間テレビは1978年8月26日・27日にはじめて行われました。
今回で38回目を数えます。
これだけ長い間継続して事は素晴らしいと思います。
この番組に対して、色々な意見も耳にしますが
そんな時、昔先輩に言われた次のような言葉を思い出します。
「批判や反対意見を言うなら、代替案をだしなさい。」
代替案とは
すでに発表・提出されている案に代わる案。対象となる案に見合う案。
そして、その人に尋ねなさい。
「あなたは、何をしていますか?」
さすがに、この言葉を尋ねることはなかなか出来ませんが
自分の戒めとして心に留めています。
24時間見たことはありませんがこれからも出来るかぎり続いて欲しい番組です。
過去の本日のブログ
■ 今日の言葉
『人生を切り拓く』
過去のどうにもならないことを悩むより、
現在自分が置かれているところから将来に向かって人生を切り拓いていこう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
新井正明(住友生命保険元名誉会長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『習慣(感じたこと)』2015.8.22
今朝は、学校の愛校作業でした。
私は学校に行く機会はあまないので
毎年夏休みの行事として父兄と子供達で学校を清掃するのは良い機会だと思っています。
家では、掃除も率先しては、しない子供たちもみんなで一緒に作業をすることで心の中に変化があればいいなと思います。
なかなか大人の思い通りになるか分かりませんが・・・。
愛校作業中
ところで、夏休みも残りわずかですが、息子が毎日水をあげていた朝顔が、今日は10輪咲きました。
はじめの頃は、2、3輪しか咲かなかったのを、日のあたる場所に移したところ花の数が目に見えて増えました。
息子の宿題の朝顔
花も子供も環境によって変わるのかもしれません。
特に、人はよい習慣が身につくことが大切だそうです。
以前に教えていただいた言葉に
「性(せい)相近(あいちか)し、習(なら)い相遠(あいとお)し 」
〔人間は生まれつきの性質は差がないが、その後の習慣や受けた教育によって大きな違いがでる。〕そうです。
親である私も、自分の身に置き換えて考えたいと思いました。
去年の今日書いたブログを読んでみると夏休みの宿題についての妻の怒りのコメントが書いてありました。
それと同じような内容が今年の
の中で
「妻は、もう夏休みの宿題が終わっていてもいいくらいだと子供たちを叱咤激励しています。」
なんて書いていました。
一年前とあまり変わって気がします。
なかなか、習慣を変えるのは難しいと言うことですね。
過去の本日のブログ
■ 今日の言葉
『人生に真摯になる』
自分が後世に何を残せるかなと
生き方を振り返った時、人生に真摯になれる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
石川真理子(文筆家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
« 次へ