7月, 2015年
『思い出(流し台取替)』2015.7.31
今週は、流し台の取替工事に伺いました。
1人暮らしのお客様です。
以前、隣に住んでいたガスのお客様が紹介してくださり工事をさせていただいたことがあります。
その隣の奥様も3年位前に亡くなられました。
今では、子供さん夫婦がそちらに住んでおられます。
今回のお客様の所へ、現場確認に伺った時に自然と隣の奥様の話にもなりました。
その後、注文をいただいて
工事をするのに駐車場がないので、作業をするのにどうしたらいよいか相談をしたところ
『工事の時は、お隣に話をして車を止めさせてもらえるように頼んでおくからね』と仰いました。
取り替える流しの方ですが
今使われている流し台は、年代もので40年以上使用されて、流しの下がボロボロでした。
工事後
『きれいになりさっぱりした』なんて仰いました。
帰りがけにお隣の家を見たとき
隣の奥様のことを思い出しながら、時の立つのは早いものだと感じた工事でした。
工事前 コンロ台
工事前 流し台
工事完了 新しい流し台とコンロ台
過去の本日のブログ
『暑い夏を乗りきるには(エアコン工事)』 2014.7.31
■ 今日の言葉
『本来の姿』
泣いてもよい時には泣くのが、
人間としての本来の姿
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
鈴木秀子(文学博士)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『こんな漏水原因もあります(漏水工事)』2015.7.30
今日は、お客様のお宅で漏水工事を行いました。
台所付近から漏水の大きな音がしていました。
台所の配管系統の地面を掘り返してみると
コンクリートマスの下の配管から漏水をしていました。
30年以上前の排水マスは、コンクリートで出来ている為
長い期間経過するとマスが下がってきます。
その排水マスの下に、水道配管があると重みで押されて
配管から漏水してしまう現場を何度か経験しました。
今回もそのような状況でした。
コンクリートマスを避けて、新しい配管を終えて漏水の心配がなくなりました。
工事中 漏水場所をハツリと掘削
工事中 漏水場所がコンクリートマスの下でした。左側に水道管が見えます。
工事中 新しい配管をコンクリートマスを避けて配管しました
工事完了 埋め戻して仕上げました
過去の本日のブログ
『物置リフォーム(屋根リフォーム)』 2014.7.30
■ 今日の言葉
『試練』
辛い出来事は
自分の人間性を大きくするために神が与えた試練
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
永守重信(日本電産社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『これで安心(電気工事)』2015.7.29
今日は、昨日のブログで紹介をした、
以前コンセントが焼け焦げて火事になる寸前のお宅の電気工事が完了しました。
今回のお客様が火災寸前となったブログです。
まだ見てない方はご覧ください。
『大きな事故になる前に・・・。(コンセント工事)』2015.6.30
今回の工事で、電気の消費量が大きい電化製品は単独回路にしました。
コンセントが間違って差し込まれないように名称を貼りました。
工事が完了して、お客様が
『これで心配がなくなった』と仰いました。
まさに、体験した方ならではのコメントだと思います。
昨日のブログもそうですが、私はいろんな場面で電気、ガス、水道などの危険やトラブルを見ていますが、
お客様からすれば、自宅でそのような危険やトラブルがなければ、わが事として実感出来ないのかも知れないと思いました。
私が危険やトラブルがあることを上手く伝えることが出来ないからかも知れません。
ただ、最悪の事態にならないようにしたいものです。
ちなみに、昨日の電気工事のお客様ですが、夕方電話がありました。
工事をされるそうです。
詳しくは昨日のブログをご覧ください。
工事前 古い分電盤は回路数が不足していました。
工事後 配線を増やしても予備ブレーカーがあります。
工事後 台所の主な配線は新しくました。冷蔵庫のコンセントは埃がついても直ぐ分かる冷蔵庫の上に設置
工事後 電気容量が大きい炊飯器・電気ポット・オーブントースターなどは回路を分けました。
工事後 その他 食洗機なども回路を分けました。
工事前 気がついた古いコンセントも取替えました。
工事後 新しいコンセントで安心
過去の本日のブログ
『大雪の被害 ようやく完了 3 (雨樋・屋根)』 2014.7.29
■ 今日の言葉
『心と行動』
人間は心に思ったことが言葉に、
心に思ったことが行動に出る。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
平林武昭(日本システム技術社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『安全とは(電気工事)』2015.7.28
今日は、お客様から連絡をいただき現場を見に伺いました。
内容は、電気アンペアーを20Aを30Aにしてもらえますかとの問合せでした。
現場を確認してお話を伺うと
エアコンを使うとヒューズが切れるので、大きくすれば切らなくなるのでそれをお願いしたい
との内容でした。
電線を確認すると少し焦げていました。
ヒューズやブレーカーが切れるのは、配線してある電線を守るためです。
これ以上電気を流すと危険ですということですが
お客様の中には、何かスイッチと同じように考えていて
とにかく切れないようになればいいと思っている方がいます。
今回のお客様も、エアコンの電源は近くのコンセントから蛸足配線で使用していました。
その為、電流が多く流れてヒューズが切れていました。
『漏電ブレーカー付きの分電盤にして、エアコンは単独回路で新たに配線をした方がよろしいです。』とお話をしました。
お客様は、「この暑さでエアコンが使えないので、今すぐに何とかヒューズが切れない方法で対応して欲しい」と言われました。
先日のコンセントが燃えたお話などをしながら
『大きな事故になる前に・・・。(コンセント工事)』2015.6.30
その場しのぎでなく、安全を考えてしっかりとした工事をするとをお勧めしました。
お客様は、少し考えるそうす。
先日、テレビでディズニーランドの裏側を紹介していました。
ディズニーランドで最優先されることは、お客様の要望にこたえることだ思ったら、安全が第一優先だそうです。
そんなことを思い出した今日のお客様との会話でした。
電線が焦げていました。ヒューズではなくブレーカーと漏電ブレーカーを設置した方がよろしいかと思います。
過去の本日のブログ
『のんきな夏休みがうらやましい(我が家の夏休み)』 2014.7.28
■ 今日の言葉
『運』
ねたむ、そねむ、ひがむ、うらむ、にくむ。
そういう気持ちを持っている人に運はついてこない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
米長邦男(日本将棋連盟会長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『リフォームして実感(襖張替え)』2015.7.27
今日は襖も張替えをさせていただきました。
襖の張替えをしたいと思いながらもなかなか出来ないでいたそうです。
今回、別の工事で修理をさせていただき、その時に相談を受けました。
見積と説明を聞いていただき、思い切ってリフォームをすることになりました。
朝、襖をとりに伺い、その日のうちに仕上がりました。
リフォーム前と後では、明らかきれいになっています。
また、部屋が明るくなりました。
お客様からは『これなら、もっと早くしておけばよかった』と
お言葉をいただきました。
1 工事前
2 工事後
3 工事前
4 工事後
5 工事前
6 工事後
過去の本日のブログ
■ 今日の言葉
『伸びる人』
事業に限らず、
学問の世界であれ、
スポーツの世界であれ、
やはり伸びる人はみんな素直
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『取替の注意(台所水栓取替)』2015.7.26
先週、お客様のお宅で台所水栓の取替を行いました。
水栓の下から水漏れをするので取替えてほしいとの事でした。
古い水栓には食洗機の給水取出しがついていましたが、
もう使わないので取り出し口のないものをご希望でした。
同じメーカーに確認をしたところ
現在販売されている同等品だと
取り付け穴の有効スペースが少し大きくなると回答を貰いました。
もし、取外して取り付けが出来ないと困るので
別のメーカーで取り付けが確実に出来る商品を選びました。
その為少し、取り付けまでに時間をいただきました。
ただ、簡単にできると思っていたら
実は、取り付けが出来きないなんて事にならないように
よく調べた上で、商品は選定したいもです。
工事前 古い水栓 左に食洗機給水口があります。
工事後 新しい水栓
過去の本日のブログ
『一歩、また一歩(3ヶ月に一度の勉強会)』 2014.7.26
『ポリカ屋根の取付』2013.7.26
■ 今日の言葉
『最大の喜び』
自分が与えられている生を
目いっぱい生き尽くすことの中に、
人間としての最大の喜びがある。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
亀山郁夫(東京外国語大学学長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『3ヶ月に一度の勉強会を終えて(感じたこと)』2015.7.25
昨日は、3ヶ月に一度の勉強会がありました。
課題図書を読んで意見を述べ合うものでした。
今回は私が選んだ本、『失敗の本質 戦場のリーダーシップ篇』でしたが読みにくいと不評でした。
私は、読みにくいとは感じませんでしたが
人それぞれに好みの本や興味の違いがあるからでしょう。
私が特に印象に残った言葉を2つあげたいと思います。
目を向けるのは、『もの』ではなく『こと』の生成消滅のプロセスである。
現象や結果だけに目が行きがちですが、その現象や結果に至るプロセスを知ることで
より多くのことを知り、学ぶことが出きる。
そしてそれを未来に活かし実践できることではないかと思いましました。
次に『試す人になろう』と書かれた文書の中で本田総一郎さんの次の言葉をあげています。
人生は『見たり』『聞いたり』『試したり』の3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は『見たり』『聞いたり』ばかりで一番重要な『試したり』をほとんどしない。
ありふれたことだが失敗と成功は裏腹になっている。
みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない。
我々は、テレビや新聞、本やパソコン、携帯などから色々な情報を得ています。
ただ、知ったことのうちどれだけのことを自分で活かして実践しているのだろうかと思いました。
今回 学んだ中から1つでも実践できることがあるようにしたいと思います。
過去の本日のブログ
『電気の怖さ(電源修理)』 2014.7.25
『LED照明(外灯編)』2013.7.25
■ 今日の言葉
『道を究める』
道を究める上ではすべての逆境、試練が人生や経営の糧となる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
上甲晃(志ネットワーク「青年塾」代表)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『選択のしかた(漏水工事)』2015.7.24
今日は、漏水工事にお客様のお宅に伺いました。
以前から漏水をしていたようですが、裏側で気がつかなくてそのままでした。
近所の方に言われて直すことになりました。
以前にも漏水をして直したことがあるそうです。
もう築30年以上経過しているので、しかたがありません。
漏水工事の殆どが地中なので、どの部分が漏水しているかは掘ってみないと分かりません。
今回は、幸い台所の系統だけの漏水の為、漏水場所から台所までの短い距離を新しく配管しました。
いつも思うのですが、古くなるとどうしてもトラブルが多くなります。
ただ、費用のこともあるので全てを新しくするのがよいのか、漏水場所だけを直すのがよいのかは
その後の結果によると思います。
例えば、今回のお客様のように漏水部分だけを直してまた、しばらくしたら別の場所が漏水なんてこともあります。
また、漏水部分を直して何年もそのまま大丈夫お客様もおられます。
どちらが良いのかは、その時のお客様の考えしだいだと思います。
どちらにしても、メリット・デメリットを考えて判断されるのがよろしいかと思います。
話は変わりますが、昨日の夜の出来事です。
長女の髪が伸びたので、カットしに行く話になりました。
すると妻が
自分の髪型はどちらがいいのかと聞いてきました。
すると次女4歳が横から
「○○ちゃん(自分の名前)のようにかわいいから大丈夫よ。」と言いました。
そこで「そうだね。」と妻が返事をするのかと思いきや
「○○ちゃんのようにじゃないでしょう。私が産んだんだからお母さんがかわいいから○○ちゃんもかわいいのよ。」
と訂正していました。
私は「そんなにむきにならなくても」と言ったとろ
「だって、順番が大事よ。」と言われ
こだわりが違うんだなと思いながら
その後は、無言で子どもとの会話を聞いていました。
工事前 漏水して地面がグチャグチャでした
工事中 漏水場所を見つけました
工事完了 新しくなった配管
過去の7月24日のブログ
『大雪の被害 ようやく完了 2(ベランダ、床)』2014.7.24
■ 今日の言葉
『本当の楽しみ』
何をするにも必ず学ぶ苦しさがある。
でもその苦しみがあるからこそ、
その先に本当の楽しさを見つけることができる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
坂本博士(声楽家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『子供でも、考えをもっている。(感じたこと)』 2015.7.23
先日の日曜日のことです。
妻が、用事で前日から泊まりで、出かけていました。
日曜日の朝食をどうしようか考え
近くのコンビ二エンスストアーまで買いに行こうかと思っていました。
でも、日頃食べたことがないようなものがないかなと考えたところ
そうだ、以前から行ってみたいけど機会がなかった
モーニングを食べにコーヒーのチェン店に行こうと思い、子ども達に聞きました。
「みんな、今日は特別に○○○コーヒーのモーニングを食べに行こう」
「行く、行く」と言うのだろうと私は思っていました。
だって、特別にと言う言葉と行ったことがないところだから
子ども達も大喜びでのってくるはずでした。
ところが、まず長女から返ってきた言葉に驚きました。
「行かない。」
どうして行かないの?と聞いてみると
「コーヒー屋さんだと、私たち3人の子どもが行っても騒げないところでしょう」
確かに、あまり大きな声では話せないかも、よくそんなことがわかるな?一度も行ったことないのに
すると他の2人が
「行かない。コーヒー飲めない。」
「子どもが飲んじゃよくないでしょう。」
と言われました。
結局、近くのコンビ二エンスストアーまで朝食をみんなで買いに行きました。
子どもだと思って、思い通りに言いくるめようとしましたが
子どもの意見の方が正しく、親の都合のいいようにはいかないものです。
日頃、大人の会話を聞きながら色んなことを学習しているものです。
ところで、今日は家族で夏休みの思い出にとお茶碗を造りに出かけました。
自分が造ったお茶碗で後日、お茶をいただくイベントに参加しました。
自分で造る喜び、それお茶碗でお茶をいただく喜びを家族で体験したいと思います。
お茶会は、8月です。
どんな、お茶碗が焼きあがるか楽しみです。
みんなの作品
過去の7月23日のブログ
『大雪の被害 ようやく完了(雨樋・駐輪場)』 2014.7.23
■ 今日の言葉
『すべてを尽くす』
何度跳ね返されても、
諦めず、能力のすべてを尽くして挑戦し続けることが、
運命をひらく鍵である。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
野村克也(野球解説者)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『思い出を残しながら(リフォーム)』2015.7.22
今日は、リフォームを予定されているお客様と打合せがありました。
奥様の実家をリフォームして、娘さんが仕事場として使いたいとご要望でした。
以前は奥様のお母さんがお住まいでしたが、ご高齢の為に、ご主人と奥様と一緒に住むことになりました。
その時にも、当社でトイレと浴室・脱衣場のリフォームをさせていただきました。
今回は、奥様が嫁ぐまで長年住んでいた実家ですが、潰してしまうのもさびいいと思われていたところ
タイミングよく、娘さんが子供さんも手がはなれ仕事に専念することになり、今回のリフォーとなりました。
家も、潰してしまうのは簡単ですが、そこに住んでいた人達の思い出があり
それを、何かの形で残しながら新しい夢に向かって活用できることがリフォームの良い所だと
お客様との打合せで感じました。
過去の7月22日のブログ
『水漏れはよくありません。早めに直しましょう。(漏水工事)』 2014.7.22
■ 今日の言葉
『心と行動』
人間は心に思ったことが言葉に、心に思ったことが行動に出る
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
平林武昭(日本システム技術社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業50年
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
« 次へ