8月, 2014年
『人に伝える難しさ(学んだこと) 2014.8.31』
昨日、7月に受講した研修会の報告会がありました。
自分が体験したことを少しでも正確に伝えようとこの1ヶ月
色々と考えをめぐらしました。
報告会までの行動は次の通りでした。
①自分が学んだこと、感じたことを書き出しました。
②次に、そのことが本当に正しのか、共に学んだ人やこの人に聞いたら何か教えてくれるであろうと思う
人に、書き出した資料を送り確認を取りました。
③すると、その方たちからの回答が届きました。
その内容は様々でした。
・自分の考えを含め詳しく教えてくれた方。
・自分の意見を述べ、このやり方でなく別の内容がよいと忠告をくださった方
・研修の事実を記載して教えてくださった方
様々な意見や資料が送られてきました。
どの内容も貴重でした。
その時に、私が①で感じたこととは違う『気づき』がありました。
学んだことは次の通りです。
現場(研修の場)で、体験したことを人に伝えるのは、非常に難しいことである。
講師の方の言葉は、その現場でそこにいる人たちに向けて発した言葉です。
それは、その場にいる人しかわからない事が多くあります。
また、受けとる側のレベルによりその意図する意味の理解力が違ってきます。
昔教えていただいた言葉で
柳生家家訓
小才は、縁に会って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を生かさず。
大才は、袖振り合う縁をも生かす。
(徳川家の剣術指南を担当した柳生家の家訓)
低いレベルの人間はチャンスに気づかない。
中のレベルの人間はチャンスに気づいているが行動しない。
高いレベルの人間は、袖が触れるほどの些細なチャンスも逃さない。
その人の言わんとしているレベルの人間ならその言葉の意味を
十分に理解できるが、レベルが低いとその意味すら理解できなく見過ごしてしまいます。
ひどい時には、自分の価値を守るためにその相手を否定することすらあるかも知れません。
そんな意図でこの言葉を教えてくださいました。
例えば
人から教えて頂いたことを他の人に伝えるのに、
『ああ、わかった。そのようなことか。』
などと直ぐ全てを理解した気になり
別の人に教えられるものではないこと
人から人に伝えることは、自分が十分にその意図を理解してから人に伝えるのが大切であると思いました。
先程の回答の中で『研修の事実を記載して教えてくださった方』の意図が今更ながらにわかる気がします。
今の時代、物事の流れが速く何でも直ぐに、直ぐに
何か、早いことが一番よいことのように感じますが
本当は、よく理解して伝える側と伝えられる側のレベルが同じになる位のコミュニケーションが必要だと思いました。
仕事の中で1つ疑問に感じる事が最近ありました。
ある会社などは、直ぐに人が移動になります。
上司と部下に本当の仕事の意図するところを伝えられているのだろうかと思います。
大きな会社には、私などが考えも及ばないやり方がきっとあるのでしょう。
ただ私の考えは
親から子どもに伝えるべき事でも
長い時間をかけて繰り返し、繰り返しするから身につくんので、人はそんなに直ぐには変わらない。
日々の意識が、変えていくのだと思いました。
今回の研修の報告会をする為の作業でそんことを学ばせていただきました。
報告会では、参加された方がほんの少しでよいので、研修の良さと何らかのプラスの行動の種になれば嬉しいと思います。
■今日の言葉 『感謝の心』
感謝の心は己を解き放ち、
与える喜び、
与えられる感動に生きる生き方につながっていく。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
船井幸雄(船井総合研究所創業者)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ふっと、眼に留まるもの(教えてもらうこと) 』 2014.8.30
たまたま、手にした本に次のようなことが書かれていました。
『思いどうりにならないからといって
心を痛めてはならないが、思いどおりになったからといって
有頂天になってもいけない。
平安無事が続いてもそれを頼りにしてはならないし
最初に困難にぶつかって挫けてはならない。』
最近はこの言葉が身にしみるような事が多くありました。
何でも、古典の本『菜根譚(さいこんたん)』に書かれているそうです。
何年か前に、この『菜根譚(さいこんたん)』と聞いて
農業の本かと思いました。
だって、菜は野菜です。
根は、植物の根っこのね。
譚がわからず調べたところ はなし、物語でした。
「農業の本と間違えるのは無理ないか」と自分で自分に言い訳しました。
『菜根譚(さいこんたん)』と言う飲食店もあるくらいですから・・・。
ところが、中国の古典と考えると『え~わけわからない』と思うのではないでしょうか?
私も以前はそうでした。
それが、「学校で教えてもらった古典はわからない」に変わりました。
本来古典は、その時代に生きた人が感じたことを書いてあるだけです。
そして言葉が難しいので、今の言葉で理解すればなるほどと思うことが多いと思います。
原文も大切かもしれませんが、今の言葉でわかればいいやと私は思ってます。
だって、自分の身に置き換えて役立てるのが私の目的ですから
古典は 『こうすればいいじゃないですか?』『世の中はこんなんじゃないですか? 』 と思われることが書かれている気がします。
でも、簡単に実行できそうで出来ないことや昔、親にうるさく言われたことが多くあると感じます。
忙しい毎日の中で、先程のようにほんの少しでも、目に触れることで
「いかん、いかん」と思う気持ちになります。
昔の私なら、「なんだかわけのわからない事を言ってる」くらいにしか思いませんでした。
そういえば、以前に教えていただいた言葉を思い出しました。
別の古典の本の言葉です。
『心がここにないかったら、見ても正しく物を見ることはできず、
聞いても正しく音を聞くことはできず、食べても本当の味を知ることはできない。』
■今日の言葉 『常に上を目指す』
その一日、その一瞬がエベレストの頂上にまで繋がっている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
三浦雄一郎(冒険家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『きれいで安全が一番 (ビルインコンロ取替) 2014.8.29』
今週、ガスコンロの取替えにお客様の所に伺いました。
コンロには、据え置コンロとビルトインコンロがあります。
ビルトインコンロの良さは、コンロ台の下に汚れが落ちないので清潔であることです。
16年間使用されて、今回、魚焼きの部分が使えなくなりました。
修理をするにもほとんど部品がないとメーカーからも回答がありました。
そのことをお客様にお話して取替えることになりました。
安全の為にも、取替えをされて良かったと思います。
工事前 古いコンロ魚焼きが点火しませんでした。
工事後 きれいになり掃除もしやすいコンロです。
■今日の言葉 『最高の幸せ』
生まれつき働くことが好きな人がいる筈がない。
働くことが好きになるためには自分で考え、
自分で行動することだ。我を忘れて仕事に没頭できる。
これは最高の幸せである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
フィヒテ(ドイツの哲学者)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『なにに見えますか?(朝食) 2014.8.28』
今朝の我が家の朝食はいただいた食パンでした。
野菜のサラダなど食パンに挟む具材の横で、昨日子供たちで作って夕食で食べた餃子が片隅に寂しそうにありました。
《きっと誰も食べないのだろうとな、残すともったいないから》と思い
《ちょっと変わっているけど餃子パンにしてたべるか?それだけじゃ芸がないからポテトを添えてこれでよし》
食べる前に、この芸術作品が何に見えるのか気になり妻に
『これ、なにに見える』と聞きました。
すると『チョウチョ』となんとも意外な答えが返ってきました。
『なんだよ。これからチョウチョを食べるのか。もっとなんか言い方あるだあろ。なあ』と息子を見て言いました。
息子もうなずいたので
『なに、見える』
と聞くと
『蛾、蛾だよ。』
なんだか、もっとひどくなりまわりは大笑いでした。
そんな話の成り行きからか
それとも、もともと愛称がわるいのか
味の方も餃子とパンでは、今ひとつのような気がしました。
でも、人が食べる前に 『チョウチョ』や『蛾』はないでしょう。
なにに見えますか?
皆さん、なにに見えます。
■今日の言葉 『愛情』
受けた愛情はずっと生きる。
ずっとつながる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
しの武(鬼画作家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『時期が来れば交換 (省エネ ガス給湯器) 2014.8.27』
今日、省エネガス給湯器の取替にお客様のお宅に伺いました。
前回、購入いただいたのが約10年前でした。
その時に、水道配管が漏水していると相談を受けて
給水・給湯工事もさせて頂きました。
あれから10年も過ぎたのかと懐かしく感じました。
今回の取替えるきっかけは、リモコンにエラーの表示が出ると連絡をいただき確認しに伺いました。
奥様に修理のおよその金額をお伝えしたところ
『取替ではどのくらいの金額ですか?』と聞かれました。
修理と取替えの両方をお伝えしました。
その夜、ご主人に相談されて取替えることにされたようです。
修理が良いのか、新しい給湯器に取替えるのが良いのか判断に迷います。
あまりに古い機器なら安全性に問題があるので、取替をお勧めします。
お客様によって給湯器の耐用年数に対する基準がまちまちです。
ちなみに、メーカーの設計上の耐用年数は10年です。
ガス業者の立場では今回取替えていただいて安心してお使いいただけるのでホットしています。
1.エラー表示が出た古いガス給湯器
2 工事後 2代目 省エネ給湯器
■今日の言葉 『博愛の心』
己を愛するが如く他人を愛し、
思いやりに満ちた優しさと博愛の心を持って人に接する。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『正しい使い方を知る(サーモ付シャワー水栓)』 2014.8.26
昨日、会社に連絡がありました。
お湯がぬるくなるのでシャワー水栓を交換したいとのことでした。
ある人に相談したところ
「水栓が悪いので交換した方が良い。」と言われそうです。
『一度、現場で確認させてください。』と伺いました。
給湯器の温度が42℃になっていたので、温度を上げてからお湯を出したところ
お湯がぬるくはなりませんでした。
しばらく、様子を見ていただく事になりました。
不具合には色々な状況があり、正しい使い方をしない為におこる不具合もあります。
今回の場合は、給湯器の温度を上げておかなったのが原因であるかは、しばらく使用して
様子を見ないとわかりません。
直ぐに結論を出さずに、正しい確認作業を行う為に
まずは、正しい知識と現場を見ることが必要だと感じました。
通常、使用する温度より10℃位高い温度に設定をした方が良いでしょう。
メーカー資料をご覧ください。
■今日の言葉 『見えない努力』
あの人は内面から輝いていると世間で称賛される人は、
例外なく見えないところで自分を厳しく律し、努力されている
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
石川真理子(武家の娘の心得を現代に伝える文筆家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『自分で自分のことが笑えるなんて・・・。 』 (雨樋工事) 2014.8.25
今日、会社で大きな笑い声が響きました。
誰だと振り向くと妻でした。
何を大笑いしているのかと思い覗き込むと
私が書いたブログの
『しらす干しの気持ち(食べ物の大切さ)』 2014.8.12
を見て
『私、こんななこと言ったんだ!あ~おもしろい。』
独り言を言ってました。
どうも、ブログの内容の
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日はたまたま、長男が一番先に起きてきましたが朝食の準備はしたものの
ダラダラと食べては休み、食べては休み食事が進みません。
それを見ていていよいよ我慢が出来なくなった妻が
たまたま、おかずの一つとして食卓にあった、しらす干しの事を話しました。
『あ~かわいそうに、このしらす干しも家族と離ればなれになり、知らんおっちゃんと一緒に捕まえられて
命を取られてここまで来たのに、誰も食べないなんて、あ~ かわいそう、かわいそう、きっとお前も生まれ変
わればしらす干しになるよ。
だって、そのしらす干しが神様に、「今度あの人が生まれ変わるときはしらす干しにしてください。」てお願いするから』
ここまでは、多少の矛盾はあっても食べ物の大切さを教えているのでなるほどと思いました。
その後、子どもにでも
『一緒に入っているタコやイカは?』とでも言われたのでしょう。
タコとイカの話を始めました。
『タコやイカは重宝がられるんだよ。しらす干しと一緒に捕まっても珍しいから』
なんだか話の本筋がよく見えなくなって来たお話でした。
それにしても話し口調は、昔のお祭りのてき屋のおやじさんが子どもたちに物を売るのを思い出させてくれる感じがしました。
これなら、紙芝居のおじさんの後を受け継ぎ紙芝居を出来るのは妻以外いないと思える話し方です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
の部分が面白いようでした。
ブログの詳しいことはこちらをご覧ください。
自分が言ったことなのにこんなに受けるなんて・・・。
ホントに、頭がおかしいのか?幸せな人なのか紙一重
いまだに、理解が出来ません。
ところで
雨樋工事も少しずつですが、進んでいます。
先週、末にも一軒完了しました。
まだのお客様はしばらくお待ちください。
こちらのお客様の工事も無事完了しました。
■今日の言葉 『喜ぶ人には勝てない』
他人が辛かろう、寂しかろうといっても、
いや自分は幸せですという人には誰も勝てない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
西端春枝(真宗大谷派淨信寺副住職)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『色々な問題の解決(休みの出来事)』 2014.8.24
昨日と今日でお盆休みから続いていた会社の排水工事が終わりました。
配管工事はお盆休みに完了しましたが、補修作業を今回の休み中で終えました。
これで、排水の詰まりの心配もありません。
と安心していたら、我が家で洗濯機が動かなくなりました。
先週あたりから調子がわるかったのですが、もう10年近く使用していたので買い替えます。
色々なところで費用がかります。
ところで、土日でキャンプに参加していた娘が帰ってきました。
山で岩魚のつかみ取りをして
焼いてもって持ち帰りました。
何でも『岩魚の塩焼き日陰干し』だそうです。
日陰干しをすると美味しくなるようです。
『たべてみて』
と言うので思わず箸を付けた後
『いけない。食べる前に写真を撮るのを忘れた。』
と困っていると娘が
『ひっくり返せばいいよ。』
と魚をひっくり返してくれました。
我が家は、娘のほうが賢いようです。
もって帰ってひっりか返された岩魚 まだ食べていないみたいでしょう
■今日の言葉 『本当の自信』
自信とは自分で掴んでいくよりしょうがないから、
他人にいくら褒められたって本当の自信になんかならない.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
河田勝彦(オーボンヴュータンオーナーシェフ)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『後を次いだ者(学び)』 2014.8.23
今日の夕方勉強会に行ってきました。
その会に、入会するきっかけを作ってくれた方が皆さんの前で体験発表をする日でした。
ご自身の会社の事について、これまでの経験や今の状況これからの夢を語られました。
会社は創業して60年以上です。
後継者は創業者とは違う苦しみがあることを感じました。
特に、今の時代は創業時とは社会環境も変わり仕事の取り組み方も変えていかなければならない事がよくわかりました。
いつも、思うのですが
創業者は、0からのスタートで自分自身が基準として評価されます。
ところが、後を次いだものは引き継いだもの全てが基準です。
例えば、資産があればそれも、借金があればそれも
また創業者を基準とした比較もされます。
まかりなりにも、創業をして後継者に後を譲れる創業者なら
世の中の平均よりも何らかの優れた能力があった筈です。
後継者は、それと比較されるところから始まるのです。
創業者が、一段、一段と階段を上るように仕事を広げていったとしたら
後継者は、創業者が上ったところからが始まりとなります。
以前に創業以来、何百年と続いている会社の息子さんに会社の事を伺いまいました。
その当時はお父様が社長でした。
私が
『これだけ長く会社が維持出来るのはどうしてだと思われますか?』
と尋ねました。答えは
『それは、私にはわかりません。ただ私が言えることは父を見ていて
とてもあのような努力は自分には出来ないと感じます。』
と仰いました。
それが何百年と続いている会社の秘訣だと感じました。
その時、『創業者は苦労する』という言葉はある意味正しいがある意味違うと思いました。
誰が苦労して、誰が苦労しないのではなく
人には誰でも、悩みや苦しみがある。
けれど、喜びや楽しみもあるはずだと思いました。
今日の話を聞いてそんな昔に聞いた出来事を思い出しました。
そういえば、何百年と続いている会社の社長さんの話をしていて思い出した言葉があります。
『精進の中に楽あり』
人生の真の楽しみは、ひたすらな努力、精進する中にこそ潜んでいる。
それはレジャー、娯楽から得る安逸な楽しみよりもはるかに大きく深い、人間の根源から湧き起る楽しみである。
その楽しみを知っているのが名人達人である。
今日発表をされた方に
『お互いがんばりましょう』と心の中で思いました。
■今日の言葉 『いのち』
時間の使い方は「いのち」の使い方
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『夏休みの宿題(思い出)』 2014.8.22
今日の朝、食事の時に妻が小学校3年生の娘に言いました。
『今日、夏休みの宿題を完成させるからね
もし、仕上がらなければ明日のキャンプには行かせないから』
土曜日からボーイスカウトのキャンプがあるようです。
気合の入ったこの言葉に娘は頷き『はい』と返事をしまいした。
実は私は小学生の頃、夏休みの宿題を休み中に仕上げた事がありません。
初めて告白しますが
ある時など、ギリギリになり親に見つかり叱られながら8月31日の夜
工作の宿題を父親と一緒に仕上げた事もありました。
ひどい時などそのまま夏休みの宿題を持ってくるのを忘れたなんていって
うやむやにしたこともありました。
懺悔
おかしなもので、同じ環境にそだった妹は一度もそんな事はなかったと思います。
我が家の子ども3人も3者3様です。
不思議なものですね。
ところで、娘の夏休みの宿題は夕方には完成したようです。
私が、夏休み中には仕上げる事が出来なかった夏休みの宿題を
まだ数日残してすべて完成しました。
褒めて上げたいと思います。
皆さんには当然のことでしょうが、出来の悪い親を持って
よかったことの一つかもしれません。
娘に子どもの頃の夏休みの宿題の思い出を聞かれたら
思い出せない事にしておこうかな・・・。
■今日の言葉 『生命の尊さを知る』
寒さに震えた者ほど、太陽を暖かく感じる。
人生の悩みをくぐった者ほど、生命の尊さを知る。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ホイットマン(米国の詩人)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
« 次へ