1月, 2014年
『さらば、わが師よ(男一匹、何にかけるかだ。)』(2014.1.31)
私が20代の頃からお世話になった方が亡くなりました。
20代~30代にかけて、色々な事を教えていただいたり、今、お付き合いをしている人たちとの出会いの
きっかけを作ってくれた方でした。
時には、本などをいただき『これを読んでみるといい』などとも言っていただきました。
私がたまにフログで紹介する月刊『致知』の月刊誌も20代の頃に、この方から初めていただきました。
そういえば、忘れられない話があります。
その方が、まだ若く仕事を初めて間もない頃 クリスマスイブの日の夜に仕事で東京に行かなければならなくなり
甲府駅までの道のりを歩いていかれたそうです。
あたりは、ジングルベルの歌と共にケーキを買う人、家族で楽しいそうにプレゼントを持ちながら歩く人など
クリスマスイブを満喫している雰囲気が町に漂っていました。
そんな中を汚れた作業服で作業を終えた後に、東京の得意先に行くために電車の時刻を気にしながら夜道を歩き
周りの人たちがすごく幸せそうに見えて、自分だけが惨めな気持ちになった
と話してくれました。
『そんな時代があったから今がある。』と言われていました。
また、『なあ、エイジ君、男一匹、何にかけるかだ。』
なんてよく言われていたのを思い出します。
最近は、体調を崩されてお会いすることもありませんでした。
人生の中で、手本となり色々とご教授いただける先輩の一人でありました。
二度と出会うことは出来ませんが、色々なアドバイスなど教えていただいたことを
忘れずにこれからの人生にも役立てたいと思います。
感謝
■ 今日の言葉 『心のレベル』
幸福になれるかどうか、それは心のレベルで決まる―。
私たちがどれだけ利己的な欲望を抑え、
他の人に善かれかしと願う
「利他」の心を持てるかどうかにある
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『もう寿命ですね(ガス給湯器の取替時期)』(2014.1.30)
昨日、ガス給湯器の取替をさせていただきました。
昨年の12月にガス給湯器を設置したお客様からご紹介をしてだいたお客様です。
前の給湯器は、18年経過していて部品がありませんでした。
今回は、省エネタイプの給湯器を選ばれました。
やはり最近の傾向として省エネタイプが良いとのお考えでした。
取付後に取扱説明をしている時、お客様が洗面台の水栓から水が漏れるので見て欲しいと言われました。
パッキンを変えるれば直るタイプの水栓のため、持っている部品で対応が出来てその場で修理を行ないました。
商品によっては取り寄せが必要な部品もありますが、今回はたまたま持ち合わせの部品で対応できてよかったと思います。
故障のため銭湯に行っていたので、これで家でお風呂に入れると喜んでいただきました。
1 工事前 故障した給湯器です
2 工事後 省エネタイプの給湯器でガス代も節約
3 インターホン付きのリモコンでお風呂からでも話ができます
■ 今日の言葉 『内面を強くする』
人生の苦しい時期は、
有益な経験を得て内面を強くする最高の機会
ダライ・ラマ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『取替のタイミングてありますね。(洗面台交換)』(2014.1.29)
昨日、洗面台の取替工事に伺いました。
初めてのお客様でしたが、わざわざお店にご夫婦で来ていただきました。
後からわかったことですが、訪問して打合せをした時に毎月の情報紙(ホット情報)を楽しみにしていただいているようです。
相談内容は、洗面台の水栓の水漏れと浴室水栓の水漏れです。
どのような方法があるかを聞かれました。
お客様のご要望を伺いながら、修理の方法、水栓の取替の話をしました。
メリット、デメリットをお話をするうちに、洗面台は交換をする話に進み取り替えることになりました。
洗面台といっても色々な種類があるため、それぞれの特徴をお話ししました。
色々な話をしながら、今回取替えた洗面台を選んでいただきました。
浴室の水栓については、部品がメーカーにあるので修理することになりました。
初めて伺いましたが、お話をしている間に色々な会話が弾みとても楽しく打合せが出来ができました。
工事も無事終わり、取扱説明をしましたが、新しくなった洗面台をみて喜んでおられました。
1 工事前 取替前の洗面台18年間ご使用されたとは思えないほどきれいでした。でも水栓の水漏れとハンドルタイプのため手で回すのが大変でした。
2 工事後 洗面台が使いやすくなりました
3 工事後 鏡もきれいになり、収納スペースも広がりました
4 浴室水栓の修理も終わりました
今回取り付けた洗面台の特徴です。
洗面台機能(蛇口 伸びる水栓)
http://www.toto.co.jp/products/groom/saqua/func_9.htm
洗面台機能(広くて便利な洗面ボール)
http://www.toto.co.jp/products/groom/saqua/func_1.htm
他にも機能多彩
http://www.toto.co.jp/products/groom/saqua/function.htm
■ 今日の言葉 『出し切る』
人間の力は、
全部出し切らないと増えない。
平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『新たな一年に向けて(2周年記念)』(2014.1.28)
先週の土曜日に知り合いのパン屋さんが2周年を迎えました。
独立してパン屋さんをはじめる時には、不安もあったことと思います。
私も、知り合いの先輩などから創業するには色々と大変なこともあると聞いていました。
ただ、彼自身の夢でもあったお店をもつことが出来たことはうれしいことでした。
『住まいのふるや』でも、お店の工事をさせていただきました。
仕事をしながら勉強もさせていただき感謝しています。
創業時の彼の姿から『人生一度きりなので、自分がしたいと思うことをするのが一番』だとも教えてもらった気がします。
また次のようなことも感じました。
夢は直ぐには実現しない。
準備をしていれば、その時期が必ず来ること。
そういえば、私が、20代の頃に東京で仕事をしていた時のことです。
彼が東京に遊びに来ました。
せっかく東京に来たので何処か行きたいところはないかとたずねると
行きたいパン屋が何件あるとのことでした。
彼の行きたいパン屋さん巡りをしながら『雑誌に載っていた〇〇のパン屋さんのこのパン生地が美味しい』など話してくれました。
男2人だけで近くの公園に行きパンばかりを食べたのが、今では懐かしい思い出です。
彼は、パンとは関係のない仕事をしていましたが、『何かを造りだす仕事をしたい』といい。
20代でパン屋さんになり、それからはパン職人一筋できました。
40代で独立をするまでには、色々と周りの状況、環境にも変わりましたが、どちらかといえば会社など周りの環境に合わせて自分のこ
とを後まわしにするようなところがありました。
その為、創業については私も心配をしていました。
しかし、夫婦でお店を一所懸命にされてる姿を見て、学ばせて貰ったことも多くありました。
私は、父が創業者なので創業の苦しみはわかりませんが、その後に継続して店を守ることも大変なことではないかと思います。
彼の姿を見て感じたことがあります。
『結局、何をしても未来への不安は消えないのであれば、自分が信じた道を行くのが良いのではないか』と思うようになりました。
先日、読んだ本に、人間には大きく分けて『目標達成型』と『天命追求型』があると書いてありました。
『目標達成型』は、自分の描いた目標を目指して次々と達成していくアメリカ的発想のタイプ。
『天命追求型』は、目の前のことに一所懸命になり、何かご縁があればそのご縁を活かしていく日本的発想のタイプだそうです。
どちらがよいというわけではありませんが、日本人に向くのは『天命追求型』ではないかと書かれていました。
実際、この本の著者もはじめは、『目標達成型』であったそうですが、次々と目標をクリアーしていくことに疲れてしまい。
ある時、『天命追求型』の話を聞いて自分の考えを変えたそうです。
この本を読んで『天命追求型』で思い出したのが、パン屋さんの彼でした。
これからも、夫婦で美味しいパンを造って欲しいと思います。
『ベーカリーキッチン ヤマグチ』はこちらです。
http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19006435/dtlmap/
場所:甲府市小瀬315-17
TEL055-287-7237
営業時間:9:30~18:00
定休日:日曜日(平日不定休)
フログでわかる『ベーカリーキッチン ヤマグチ』さんの歩み
『ガンバレ! パン屋さん!!』
http://furuya-gas.com/?p=686
『すてきなパン屋さん ~店舗リフォーム』
http://furuya-gas.com/?p=1105
『パン屋さん紹介と思ったけど、フォトコンテストになっちゃいました。すいません。』
http://furuya-gas.com/?p=733
『是非 看板を目印に おいしいパン屋さん』(ブログ12月13日)
http://furuya-gas.com/?p=2300
『あれから一年 早いものです~オープン一周年』(1月25日ブログ)
『コテコテ市のパン屋さん』(ブログ 4月18日)
『コテコテ市も無事終わりました』(ブログ 5月18日)
http://furuya-gas.com/?p=3251
『ハイエナ軍団』(9月2日)
http://furuya-gas.com/?p=3943
『ホットサンドも奥が深い』(ブログ 10月27日)
http://furuya-gas.com/?p=4279
『おそとDeキッチンガスのイロハ(NO6)』(ブログ 11月28日)
ブログで紹介した私が読んだ本はこちらです。『人生に悩んだら「日本史」に聞こう 幸せの種は歴史の中にある 』
■ 今日の言葉 『活力の源泉』
自分の仕事に惚れ込んで
取り組む気持ちこそが、すべての活力の源泉
山本益博(料理評論家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『突然の故障(給湯器も寿命があります)』(2014.1.27)
今日は、年末に給湯器を取り付けたお客様からご紹介をいただいたお客様の所に給湯器の故障の現場確認で伺いました。
給湯器は使用されて17年経過していました。
修理をするにも部品がすでになく取替のご検討となりました。
給湯器の選びからですが
①壁掛け型と据置型があります。
②省エネタイプと今までと同じような燃費のタイプ
③浴槽のお湯をためるのに現在はフルオートとオートタイプが主流です。その他に標準タイプもあります。
④リモコンの機能では、インターホン機能があるタイプなど色々です。
詳しいことはこちらをご覧ください。
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki.html
開いたらこちらの画面をクリックしてください
現在の機種と比較してどのタイプが良いのかをお客様と相談しながら決めました。
この時期は寒いので、お湯が使えないのは大変ですが、工事日も決まり一安心です。
私の方は、今日は昨日自冶会の餅つきで張り切り過ぎたため、腰痛にな悩まされています。
年には勝てません。
■ 今日の言葉 『自由か義務か』
人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、
義務の甘受の中に存在するのだ
サン・テグジュペリ
*甘受=やむをえないものとしてあまんじて受け入れること。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『餅つきで腰が・・・。(新年ふれあいの集い)』(2014.1.26)
今日は、自冶会の『新年ふれあいの集い』に参加しました。
餅つきや豚汁を作ったり、抽選会がありました。
私は、去年の4月から育成会に参加しています。
今までは、消防団に入団していたこともあり、町内会の役など頼まれることもありませんでした。
しかし、消防団も無事に退団したこともあり、
さすがに子供が3人いるので育成会に参加することになりました。
毎年、育成会では餅つきをしています。
今回、「新年ふれあいの集い」には長女と私が参加をして、娘も少しだけ餅つきをしました。
餅つきといえば、私が子供の頃は田舎の親戚や近所のお宅で年末にした思い出があります。
最近では、お店で切り餅が売っているので、あまり餅つきの光景などは見かけなくなりました。
でも、餅がどのように作られるのか、餅つきを体験したりすることも大切な経験だと思います。
何でも、経験、体験が一番ですね。
今回の「新年ふれあいの集い」も娘には子供の頃の思い出として貴重な一日になったのではないでしょうか。
用事があり、少し遅れて参加した私は、遅れの分を取り戻そうと
3臼ほど杵を持って餅つきをしました。
帰ってから腰に違和感があり明日が心配です。
でも、私にとっても、久しぶりの餅つきは楽しい思い出となりました。
1 杵はまだ少し重いようです。
2 育成の皆さんと餅をつきました。ご苦労様でした。
3 琢美地区の皆さんが集まって抽選会
■ 今日の言葉 『さよなら』
人は偉くならなくとも一個の正直な人間となって
信用できるものになれば、それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、
時期が来れば「さよなら」と消えていく。
このような人を偉い人と自分はいいたい
鈴木大拙(仏教学者)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『挫折と達成感(まずは自分の約束を守る)』(2014.1.25)
昨日、3ヶ月に一度の勉強会がありました。
実は10月の終わり頃に、前回の勉強会があり、その時に課題が出されました。
この勉強会は、4人が持ち回りで色々な勉強を企画して3ヶ月に一度行なわれます。
課題図書が決められそれをみんなで読んで3ヵ月後に感想や意見、今感じていることなどをそれぞれが話をす事が多いのですが、
10月の課題図書は『完訳 7つの習慣』でした。
実は500頁以上もあり、実は500頁以上もあり、私が今まで読もうとした本の中で一番多い頁数でした。
さらに、ご丁寧にDVDまでついていました。(それも見なければなりません。)
何とかこれを約90日の間で読まなければなりません。
そしてDVDも見なければ
困った私は、何を思ったのかその内容を、ブログに載せることを考えそのために読もうと決めました。
はじめたときのブログがこちらです。
『完訳 7つの習慣(読みきれるだろうか・・・。)』(ブログ 11月3日)
http://furuya-gas.com/?p=4333
ところが、読み始めるととても内容が濃く、結局 12月1日のブログの26回目で挫折をしました。
残念!
最後になったブログ
『トイレ交換と手洗い取り付け』(ブログ 12月1日)
http://furuya-gas.com/?p=4526
その後、しばらく読む気になれず日々の生活に追われていましたが、この本を提案してくれた彼が今年に入り、今自分は何ページを読んでます。
なんて、メッセージをくれたのをきっかけに、まじめに読んでいる彼に対して自分が恥ずかしい気がして、読み始めました。
なんと、彼のメッセージのお陰で一日前の一昨日に読み終えました。DVDは3日前に見ました。
読み終えての感想ですが
なんといっても、目標が達成できたことが嬉かったです。
それと本の内容がとても勉強になり本を薦めてくれた彼には感謝しています。
なかなか、自分から進んで本を読む機会がありませんが、期限が決まっていてそれが自分ひとりだけのことでないとなると俄然力が湧いてきます。
今回の課題図書も3ヵ月後を目指して本を読みたいと思います。
今回の課題図書は、2冊です。
『人生に生かす易経 』
です。
ちなみに、『完訳 7つの習慣』は実践的な内容が書かれています。
もう一度ゆっくり読みながら少しずつでも、日常生活に取り入れて来年の1月25日のブログで振り返ってみたいと思います。
■今日の言葉 『あなたの心の中の最良のものを』
人は不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。
あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。気にすることなく、善を行いなさい。
目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。気にすることなく、やり遂げなさい。
善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。気にすることなく、し続けなさい。
あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。
あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。気にすることなく、作り続けなさい。
助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。気にすることなく、助け続けなさい。
あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。けり返されるかもしれません。でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。
最後に振り返ると、あなたにもわかるはず。結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。
あなたと他の人の間であったことは一度もなかったのです
-マザー・テレサ(修道女・ノーベル平和賞)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『家の中で、故障すると本当に困る時は(トイレ修理)』(2014.1.24)
今週、近所のお客様のところでトイレの修理をさせていただきました。
初めに連絡をいただいた時、水を流すと便器とタンクの間から水漏れするので直して欲しいとのことでした。
現場で確認をすると相当の量が水漏れします。
故障してからは、2階のトイレを使用されていました。
このような故障の時、2箇所トイレがあるお宅は、使用できなくても別のトイレがあるので、まだなんとかなります。
ただ、1箇所しかトイレがないお客様は家でトイレが使用しないか、毎回床が、ビショビショになるの覚悟で使用いただくかしかありません。
(今回の修理は、メーカーから部品を取らないと修理ができない故障でした。)
メーカに問い合わせたところ
『取替えられる部品はまだあります。』
と回答をいただきました。
部品を取り寄せて修理をしました。
帰りがけに、お客様から
『そういえば、以前から便座の電源ランプがチカチカと光るのですがどうしてですか?』
と聞かれました。
よくあるのが、メーカーの一部では使用年数が長くなると便座の電源ランプがチカチカと光る商品があります。
念のため、メーカーに確認をしたところやはり、ある一定の年数を使用するとお知らせとして
「点検をしてください。」の意味で電源ランプが点滅するそうです。
ちなみに、その点滅はメーカーのメンテナンスが来て異常がないか点検をして解除(点滅しないようにする)するそうです。(有償です)
その作業はメーカーのメンテナンスしか出来きないそうです。
長期の使用による事故の防止のためでしょう。
お客様には、問合せいただいた内容について説明しました。
そういえば最近は、メーカーも過去の商品の部品を昔ほど長くとっておきません。
これも、きっと事故防止のためだと思います。
1 工事前 現場確認に伺うとトイレに貼紙がありご不便のようです。
2 工事前 内部の部品が壊れています。
3 工事完了タンクの部品を変えました。見た目にはほとんどわかりませんが、これで一安心
4 工事完了 最後に正常に流れるか確認をして完了。これで1階のトイレも使えます。
■ 今日の言葉 『あなたの味方』
一所懸命、全力を尽くしてやっていれば、
必ず神様は味方してくれる
福島孝徳(デューク大学教授)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『我が家の朝の風景(見方はいろいろ)』(2014.1.23)
『我が家の朝の風景(見方はいろいろ)』(2014.1.23)
今朝のことです。
私がいつも愛用している茶碗に鳥の絵が書いてあります。
この鳥の絵がどんな風に見えるのか子供にも聞いてみました。
『ニワトリのオスとメスが二匹いて、お先にどうぞと餌をメスがオスにゆづってている。』なんて言いました。
長女は、二匹ではなく、一匹の鳥に見えると言いました。
1 皆さんには、何にみえますか?
私にはどうしても、一匹の鳥には見えないので
妻に、『これ一匹の鳥に見える。』と聞きました。
すると妻が
『見えるよ。』
『何の鳥だい?』と聞くと
『もずく』と答えました。
私は(???そんな鳥いたか?)と思いました。
すると『ちがった。あのほら』と私に答えを求めてきたので
私は気を利かせたつもりで『もずくでなくて、もず』
と言うと
『あ違っう、ウズラだ。』
その後『何で言ってくれない』
逆切れまでしました。
心の中で
(もずくが、どうしてウズラと間違うんだ)
と叫んでいまいた。
そして、茶碗の写真を撮る私に
妻が『どうせ、またブログのネタで私を悪者にするんでしょう!』などと言ってました。
その通りです。
ブログには載せますが、悪者ではなく事実を載せるだけだよ。
と心の中で思った私でした。
■今日の言葉
『結婚で幸せになろうと思うな。まず、自分が幸せであり、幸せな人と結婚しなさい。』
…………………
ある結婚相談者の言葉
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『LED照明で快適生活、扉の修理もしました。(省エネ照明と古い扉の修理)』(2014.1.22)
今日は、お客様のところで照明器具の取替と流し台の扉の修理をしました。
先週の週末に照明器具が点灯しないので見て欲しいと連絡をいただいたお客様でした。
メーカーに問い合わせたところ、修理は可能でしたが、使用されてから15年以上経過していました。
また、最近ではLED照明もかなり色々な種類があり、省エネ性と蛍光管などの取替が頻繁になくお得です。
修理と照明器具の取替のお話しをしたところ、取替をすることになりました。
現場確認伺った時に、以前から別の部屋で使用されていた流し台の扉が外れたので直せるか見て欲しいといわれました。
調べてみるとメーカーに部品があり、取り寄せて照明器具の取り付けと一緒に流し台の扉の修理を行ないました。
修理できるものは修理して、取替えたほうがお得なものは取替をする。
そんな判断は、やはりお客様がされるべきだと思います。
その判断をするお手伝いをして喜んでいただけように、お話しをしたいと思います。
1 工事前 照明器具(蛍光灯タイプ)
2 工事後 LED照明に取替ました。LED照明だと明るさも出来ます。
3 リモコン LED照明は暖かい色(電球色)から白い色(蛍光色)まで色を変えることができます。
4 工事前 流し台の扉が壊れています。
5 工事後 扉も直りました。
6 工事後 これで流しの扉もきちんと閉まります。
LED照明のメリットはこちらをごらんください。
省エネ効果
http://panasonic.jp/light/led/autobright/index.html
使用上効果
http://panasonic.jp/light/led/long/index.html
照明効果
http://panasonic.jp/light/led/kogaku/index.html
■今日の言葉
なぜ準備をするのか。それは言い訳を最小限にするためだ
…………………
イチロー(ニューヨーク・ヤンキース)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
« 次へ