5月, 2013年
『キッチンリフォーム』(ブログ 5月31日)
先日、キッチンリフォームをさせていただいたお客様のところへ伺いました。
ショールームへ一緒に行っていただき、商品を選び、予定を立てて工事をさせていただきました。
リフォームの場合、そのお宅によってご要望は色々ですが、それぞれのお宅のお話を伺うことがとても楽しいく勉強にもなります。
そしてメーカー、施工業者が、お客様と一緒に協力して工事を進めることができるのは幸せなことです。
今日の帰り際に
お客様から一言「○○はよかったよ。」
といつも行なっているサービスの一つをお褒めいただきました。
「よかったよ。」と言っていただくと「やってよかったな~」と思い、次の仕事の勇気にもつながります。
ありがとうございました。
今回の商品はこちらです。
http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/index.shtml
1 工事前
2 工事前
3 流し台撤去
4 新設給水、給湯配管とガス工事
5 システムキッチン完成
6 ビルトインコンロ
7 レンジフード
8 シンク
■今日の言葉
偉い人にならなくていい、立派な人にもならなくていい
人様のお役に立つ人になりなさい。
西田 天香
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『こうなりたいと思う人』(ブログ 5月30日)
最近特に感じることですが、身近な人、身近でなくとも何かでであった人でも
この年代にはこの人のようになりたな
なんて思う人がいます。
50代にはこの人のように
60代ではこの人のように
70代ではあの人のように
など
お陰様で、そんな人との出会いがあったからこそ、そう感じられると思います。
まさに、縁に恵まれたのかもしれません。
もちろん、同世代や若い人でも同じで、自分がとてもかなわないものを持っている人も何人か頭に浮かびます。
環境に恵まれて、目指すもの目標があることは幸せなことだとおもいます。
目指すところは、まだまだ遠い道のりのような気はしますが・・・。
■今日の言葉
世に処して活動する人々は、どんなに忙しくとも、
その風格に何処か明るく、
静かな趣(おもむき)がなければならぬ。
それでこそ所謂(いわゆる)出来た人である。
がさつはいけない。
『安岡正篤活学一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『漏水工事(気づいた時に直すのが一番かも・・・。)』(ブログ 5月29日)
今年の3月のことです。
漏水をしていると連絡があったお客様のお話。
伺ってみると確かに、漏水をしていました。
漏水場所も分かり、工事の日程を決めるところまで話が進みました。
その後、お客様より連絡があり
「漏水している場所の音が止まったので、今回は工事をやめます。」と言われました。
現場を見させていただいても、確かに漏水が止まっています。
原因は分かりませんが、壁の中なので確認もできませんでした。
漏水場所が分かつているので、「直しておいた方が良いですよ。」とお伝えしましたが今回は見送るとのことでした。
そのお客様から先日連絡がありました。
「前と同じところが漏水しているのですぐに見に来て欲しい。」とのご要望でした。
残念ながら、他のお客様との約束もありその日は伺えませんでした。
お客様のお勤めの関係もあり、本日、伺い話をして後日工事をすることになりました。
壁に中のことなので、前回どうして漏水が止まったのかは分かりません。
ただ、場所が分かっていただけに直しておけば良かったと感じました。
心情的に漏れが止まればいいと思う気持ちも分からなくはありませんが・・・。
1 前回の現場
2 今回の現場 前よりもひどくなっていました
■今日の言葉
我々が始終心がけなければならないことは、
平生できるだけ人物の器度を養っておくことである。
器度とは平たく言えば、大きさである。
由来、宇宙人生は複雑な矛盾の統一であって、
一事に拘泥(こうでい)すれば身動きが取れない。
小廉曲謹(しょうれんきょくきん)
《意味:点数をかせいで人から誉められたいばかりに、どうでもいいようなつまらぬことを一所懸命行うこと。》
や
悲歌慷慨(ひかこうがい)
《意味:悲しげに歌い、世を憤り嘆くこと。社会の乱れや自分の不運などを、憤り嘆くこと。》
に終わるのは いずれも根本において、
器度狭小(きどきょうしょう)なためといわねばならない。
『安岡正篤活学一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『いつもなんで反対なの・・・?』(ブログ 5月28日)
我が家の長男は上が長女、下が次女の挟まれていつもやり込められています。
最近特に感じるのが、生まれながらに男性と女性では思考がちがうことです。
なぜかといえば、長女と次女は何でも覚えることが早く、服も上手く着ますが
長男ときたら、『かならず、かならず』です。
下着を着れば、下着が前後、ボタンをかければ互い違い、字を書けばひらがの「よ」や「ね」など、かならず反対の向き、靴など履けば歩きずらそうと見れば右左反対、いくら教えても反対です。
先日など頭に来て「思ったことと反対をしなさい。」なんて教えてしまいまいたが、本人が理解できるはずもありませんでした。
昨日はついにここまで来たかと云うことがありました。
隣のお宅のお名前が「一瀬さん(いちのせさん)」ですが、私たちの会話を聞いているので、子供たちは自然にお隣のお名前も覚えます。
長男がお隣のことを「瀬一さん(せといちさん)」と言ったのには「びっくり」しました。
ひらがなで言えば反対は「せのちい」または「のせいち」さんになるところ漢字で読んだ場合の反対言葉「せといち」さんです。
『お前本当はわざと言ってない』と思うくらいです。
そんな長男にも一つだけたまた、偶然の良いところがあります。
それはどんな女性にも好かれること
下は幼稚園児から、上はおばあさんまで、あまり口もきかない四歳児なのにどうしてかと思いますが、コマーシャルのマルコメ味噌の子供に似てるからかもしれません。もしくはレッサーパンダ
あまりその辺の運は小さいうちに使わない方がいいかもと思う私ですが。
『まだ、まだ、これから』
成長を見守りたいと思います。
■今日の言葉
伸びない子というのはいないと私は思う。
もし伸びないとすれば、その子の中に何か引っかかっていることがある。
それを見つけて、スイッチを入れてあげるのが指導者の役割。
そしてそのためには、まず自分自身がスイッチを入れないといけない
…………………
岩倉真紀子(京都明徳高校ダンス部顧問)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『階段手すりの取付』(ブログ 5月27日)
先日、お客様の所で階段用の手すりを取り付けました。
ご予算の関係もあり、お客様と相談をして取り付け方や材料を決めました。
ご満足いただけ良かったです。
手すりなどのポイントアドバイスはこちらから
http://www.toto.co.jp/products/ud/04.htm#freestyle
1 工事前 結構急な階段でした。
2 工事後 取付完了
■今日の言葉
いくつになっても人間チャレンジ精神を忘れてはいけません
…………………
三浦雄一郎(史上最高齢80歳でのエベレスト登頂成功者)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『「和敬清寂」わけいせいじゃく』(ブログ 5月26日)
昨日、今日と東京へ研修に行ってきました。
色々と学ぶところがありました。
今回の研修を通して次の3つのことが特に印象に残りました。
1. 知っていることと出来ることは違うことを痛感しました。
やり方を頭で知っていても、それが実際に現実として出来るかといったらそれはまったくの別のこと感じました。
2. 自分自身の行動に条件をつけるのでなく与えられた中で、最善を尽くす。
全てにいちいち条件をしていたら、何もできません。
今、ここで与えられている環境の中で何が最善かを判断してそれに向かって行動する。
3. 何か自分の中に柱となるものを持つこと
「和敬清寂」と言う言葉があります。
和・・・・・調和の和、和合の和、和楽の和であって全てが平和に行くこと、調和が取れて、順序良く整っていること、和して互い楽しむところにこの和の意味がある。
敬・・・・・自己に対して慎み、他人に対して尊敬することである。他人の人格を尊重するというのであるが、他人ばかりではない。全ての事物に対しても同じことがいえる。いかなるものにも、敬意を表しする。
清・・・・・清潔,清廉であって、物と心との清浄潔白をいいあらわしたものである。全てのものを清浄にする。心も清浄にする。雑念を起こしてはならない。
寂・・・・・動じない心。何事にあってもあわてない心
日常でもこの言葉のように振舞えればよいと感じました。
そしてこの四文字のうちその場に適した行動をその時々で出来ることもが大切だとおもいました。
もちろん、私などは現実として出来ないことも沢山あります。
でも、この理想を意識しながら毎日を過ごしたら何かが少しずつ変わると信じたいと思います。
今回もとても良い体験をさせていただきました。
■今日の言葉
楽しい楽しいって言っていれば楽しくなるし、
大変大変って言っていれば大変になる。
言葉は言霊といわれるように、たとえ苦しくても口にするのはいつもプラスの言葉だけ
…………………
浅利妙峰(320年続く糀屋本店女将/塩糀ブームの火付け役)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『リニューアル』(ブログ 5月25日)
昨日、会社の二階の実家で使用しているエコキュートにステッカーを貼りました。
以前は、会社の屋根に設置してあるソーラーパネル発電の写真を貼っていましたが、どうもしっくり来ないので今回撤去してました。
近くを通りることがあればご覧ください。
■今日の言葉
「誰の責任でもない責任を、自分の責任として捉えていく」
目の前にゴミが落ちている。
落としたのは自分ではない。
次に通りかかる人が拾ってくれるかもしれない。
でも、それなら自分が拾おう
…………………
田中稔(タナカテック社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『漏水工事』(ブログ 5月24日)
先日、お客様より水道の配管が水漏れしているので見て欲しいと連絡をいただきました。
漏水で一番困るのが、場所が特定できない土の中です。
だいたいこの辺りかもしれないと目安をつけて掘りますが、場合によっては数箇所を掘ることにもなります。
今回のお客様も土の中での漏水で場所が特定できないため一番可能性の高いところから掘ってみました。
なんとか、3箇所目に漏水を発見しました。
古いメータがもともとあったところでメーターを移動する際に古いままになっていた配管の接続部分からの水漏れでした。
予算の関係もありますが、メーター移動の時に出来れば新しくしておいた方が良かったのではと思いました。
1 工事前 メーター漏水確認
2 メーターの近くを掘ってみる
3 次に 掘る場所を決める
4 掘って見ました近くから水が漏れているようです。大分近いところです。
5 コンクリートの下から漏水すごく水が出てきました。
6 漏水場所発見修理しました
7 完了 モルタル補修作業
■今日の言葉
プロとはいったい何か。いろいろな考え方があると思います。
私が考えるプロとは、覚悟があるか否か
…………………
竹内洋岳(日本人として唯一人、8000メートル峰全14座を登頂したプロ登山家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『古い物置の解体』(ブログ 5月23日)
先日、お客様より古い物置の解体を頼まれました。
もう、30年以上も前のものです。
昔は、木材で物置を立てていましたが大分老朽化が進み近所にも迷惑なので解体することにしたそうです。
古い物置がなくなりさっぱりとしました。
1 工事前
3 完了
■今日の言葉
「守拙求真(しゅせつきゅうしん)」
拙さを守りながら真実を求める。
上辺だけの上手さよりも、真実味のこもった作品を愚直に追求していく
…………………
平櫛田中(彫刻家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『こんなメールが届きました(忘れられない言葉)』(ブログ 5月22日)
前にテレビを見ていたとき、タレントの北野武さんがニュースで、美味しいお店に人の行列が出来ている話題の後に
「昔、お袋に『頼むから並んでまで飯をくうな!』って言われたんだよ」
と言っていたのが印象的でした。
真意のほどは分かりませんが
そんな暇があるなら働けてってことなのかな?なんて勝手に思っていました。
今日の言葉は、そんな北野武さんのお母さんのお話です。
■今日の言葉
いまの日本には偉人伝というだけで
拒否反応を持つ人がいるんですよ。
それ自体、異常な社会だと思うのですが、そういう時、私はタレントの北野武さんの話をするんです。
そうすると皆さん「なるほど」と言って聞いてくださいます。
それは北野さんのお母さんのお話なんですね。
北野さんが芸能界に入って売れるようになった頃、お母さんから「金をくれ」と言われたというんです。
それからも何かにつけて法外なお金を要求されたと。
とんでもない親だと思ったけれども、親には世話になったし迷惑を掛けたのも事実だから言われたままに出していたそうです。
そして、お母さんの命がもう何日もないという時に軽井沢の病院に行った北野さんはお母さんから一冊の通帳を渡されるんです。
帰りの新幹線の中でその通帳を見た北野さんはビックリするんですね、
いままで渡していたお金が全額入金されていた。
芸能界は浮き沈みの激しい世界ですから、お母さんとしては息子が売れなくなった時のことを考えて、そっと蓄えておられたのでしょうね。
子供は親孝行したいと思っているけれども、
親が子を思う気持ちはもっと深い。
吉田松陰が「親思う心にまさる親心」
と詠んでいますが、親が亡くなって
「もっと孝行しておくべきだった」
と子供だったら皆思うんじゃないでしょうか。
これは何も国が「親孝行しろ」と言うのとは
違うわけでしょう。
道徳の授業の中でそういう話が
エピソードとして出てくれば、
誰でも素直に皆受け取るはずです。
人が人として生きるために大事なことを学ぶのは、本当は英語や数学の学力を高めること以上に必要なことなんですね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■