2月, 2013年
『屋根のひさし修理』(ブログ 2月26日)
先日、壁とひさしの修理のことで、お客様から連絡をいただきました。
20年位前に家を建てたけれど、少しはがれかけた部分があるので見てもらいとのことでした。
伺ってみてみると写真のように、壁とひさしの上の部分がはがれています。
1 工事前-角が少しはがれている
2 工事前-反対側から見た写真
3 工事前-建物のこの部分です
4 工事前-ひさしの上もはがれていました
5 工事前-それがこちら
壁を何かで補修するより、水が入らないようにとアドバイスをして、完成写真のようになりました。
お客様にも喜んでいただき本当によかったです。
1 完成-うまくカバーが出来ました
2 完成-下から見るとこんな感じ
3 完成-ひさしも新しくなりました
■今日の言葉
人の人たるゆえんは、
実に「道徳」を持っておるということです。
そしてそれは「敬」するという心と
「恥」ずるという心になって現れる。
いくら発達した動物でも、
敬するとか、恥ずるとかいう心はない。
これは人間にいたって初めて神が与えたものなのです。
敬する心は、人間が限りなく発達を望んで、
未完成なものにあきたらず、
より完全で偉大なるものにあこがれるところから生まれてくる。
これは人間独特の心理であります。
そして敬する心が起こると、必ずそこに恥ずるという心が生まれてくる。
敬する心と恥ずる心とは相待関係のものでありますから、
したがって敬を知る人は必ずよく恥を知る人であり、
恥を知る人は必ずよく敬を知る人である、
ということができるわけであります。
——–
『安岡正篤活学一日一言』より
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ガス機器設置スペシャリスト(GSS) 全国第一番目の登録店』(ブログ2月25日)
皆さんはガス機器設置スペシャリスト(GSS)をご存知ですか?
名前の通り、ガス機器設置スペシャリスト(GSS)の資格です。
実は、当店はガス機器設置スペシャリスト(GSS)の店として全国で第一番目の登録店です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.gss-system.org/serch/serch.php
ガス機器設置スペシャリスト(GSS)の資格者が出来ることには、いくつかあります。
ガス器具の取り付けから、ガスの配管工事などです。
都市ガスとLPガスのガス工事についてはこちらをご覧ください。
http://www.jia-page.or.jp/seminars/search/index.html
そのほか出来ることについてはこちらをご覧ください。
http://www.gss-system.org/what.html#example
ところで話は少し変わりますが、先日のこと長女が書取りか何かで賞状を貰ってきました。
次の時に次のような話をしました。
「賞状をもらえてよかったね。
これからも、がんばりがんばりな。もっと上手になるといいね。賞状を貰ためにやるのではなく。今の自分に負けないように練習をすればもっとうまくなるよ。」
これには昔、ある人から聞いたこんな言葉が私の心の中にあったからです。
「会社で、○○の賞を貰うために、商品開発をしようとなると、賞を取るための手段を考えるようになる。本当に大切なのは、賞を貰うとかではなく何を求めてそれを行なうかです。もちろん賞を目指すことが悪いことではないが、賞をとるためだけの手法になってはいけない。本来の目的を見失わないことです。」
それとはまた別の人の言葉で、
「『地位が人を創る』その役職や名誉なものをいただいたとき、いい気になってしまう人とその役や名誉に恥じない行いをしようと努力する人がいます。この言葉はまさに後者に対する言葉です。」
賞の話し、地位についての話し、どちらもその通りだと思う言葉です。
ただ結局は、それを聴いた人の心のあり方によってずいぶん受け取り方が違ってくるのではないかとも思います。
娘に偉そうなことを言いましたが、自分自身にも心に命じたい言葉だと思います。
ちなみに、私は小学生の頃に学校からいただいた賞状は一枚もなかったので本当はえらそうに言える立場ではありませんが・・・。
初めにお話した
『ガス機器設置スペシャリスト(GSS) 全国第一番目の登録店』 も全国第一番目の登録店に恥じない仕事をしたいと思います。
■今日の言葉
人の放つ一言が、人生をどうにでも変えてしまう。
だから、言葉を丁寧に使おう。言葉をちゃんと選んで、丁寧に使おう
…………………
腰塚勇人(「命の授業」講演家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『先に泣いたもん勝ち』(ブログ2月24日)
我が家での今朝の出来事です。
家族で、お菓子を食べていました。
長男と私が半分で、妻と次女で分けて食べました。
長男にお菓子を分けてお茶を入れようと席を立って目を放した時に事件は起こりました。
急に長男(4歳)が、2歳の次女の頭をポカ、ポカと5.6発叩いていました。
何が起きたのかわからない私は、長男を叱ろうとした時に私の目に飛び込んできたのは信じられない光景でした。
なんと長男に分けたお菓子が次女の右手あります。
そして長男が私に気がつき叩くのをやめた瞬間、娘の右手のお菓子は自分の口の中へと運ばれたのでした。
その瞬間、何か時が止まったように私は唖然としていました。他の2人もそれぞれに時が止まったような状況になり、あたり一面に気まずい雰囲気が流れだし、娘は口の中いっぱいに饅頭を入れたまま立ち尽くしていました。
おそらくその間2~3秒だったと思いますが、そこへ何も知らない妻が来たのに気づいた娘は、いきなり泣きながら妻の元へかけより泣き出しました。
もちろん口の中のお菓子は食べながら・・・。
なんとも、やりきれないと言うか、あきれた結末となりました。
長男は納得いかないこの状況にただ悔し泣きをしました。
「これからずっと、この兄妹はこんな関係をつづけていくのかな」なんて思いながらお茶を飲む私でした。
無残にも奪われたお菓子の残骸
■今日の言葉
行動に移せなかったら何も考えていない人と同じレベル
…………………
齋藤泉(山形新幹線つばさ号で驚異的な売り上げを誇るカリスマ販売員)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『はじめての包丁』(ブログ2月23日)
須玉のまんてん祭りに行ってきました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/handslabo/e/e0a10632ea611f7e969eeb1f2fcd6bb7
6歳の長女と4歳の長男は、ほうとう作りを体験してきました。
二人とも包丁を扱うのは初めてでしたが、真剣に仕事をしてとても充実した様子でした。
今回教えていただいたキッズキッチン山梨代表 荒井舞先生と子供たちでとても楽しそうなほうとう作りでした。
ところで何よりも驚いたのが、アシスタントのように周りで準備をしていた小学生くらいの女の子が3人です。
とても手際よいその働きぶりに驚きまいした。
どうすれば、あんなに手際よくお手伝いが出来るのと思いましたが、家庭での環境でしょうか・・・?
なんにしても、我が家の娘と息子も無事にほうとう作りに最後まで参加でき満足そうでした。
誰もが、はじめは何も知りません。
いろいろな体験をして覚えていきます。
はじめは、色々な失敗をして覚えていくのだと子供たちを見ていて教えられました。
1 真剣に話を聞く子供たち
2 包丁の使い方大丈夫か?
3 自分で作った、ほうとうは最高にうまい
■今日の言葉
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
——
山本五十六
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『漏水工事をしました』(ブログ2月22日)
初めてのお客様より連絡が入り、漏水工事に伺いました。
40年位経過をしたお宅ですが、地中の埋設配管より漏水していました。
漏水場所が見つかり、修理をしました。
漏水は直りましたが、辺りが水浸しなのでモルタル補修は後日天候を見ながら伺うことになりました。
1 工事前
2 漏水箇所発見
3 修理完了
4 埋め戻し完了
■今日の言葉
苦しくても、楽しくても、辛くても、それが自分に与えられた「今」。
どんな状況にあっても感謝して「今」を一所懸命生きなければいけない
…………………
山崎比紗子(ヒサコヤマサキネイルスクール学院長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ガス給湯器の選定』(ブログ2月21日)
お客様から相談をうけたガス給湯器の取替の時のことです。
昔はついていた機能ですが、今はない機能があったりします。
その時、取替の際のその機能は使えないことをお客様にも説明しなければなりません。
一つの例として、給湯器から浴槽のお湯を吸い上げて洗濯器水栓にお湯を送ることが出来る給湯器が昔はありました。
写真のように洗濯機用のリモコンがありました。
現在はそのような給湯器がないのでこの機能は使用できなません。
商品も変わる中で、お客様にも商品の違いをご理解いただかなければなりません。
ちなみに、ガス給湯器には省エネタイプと一般型(今までと機能が同じもの)があります。どちらにするかは、お客様の使用状況とお話をしながら一緒に決めさせていただいています。
詳しくはこちらをご覧ください。
省エネタイプ
フルオート機能
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/eco_fullauto02/lineup24.html
オート機能
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/eco_auto02/lineup24.html
一般型
フルオート機能
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/fullauto08/lineup24.html
オート機能
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/auto08/lineup24.html
■今日の言葉
宮本武蔵が尾張藩の槍術指南役・田邊長常を訪うたことがある。
たまたま玄関に出た長常は、
武蔵を見て、これはみごと! と嘆じ、
しばし凝然と見つめていたという(八代城山夜話)。
もっともな、実に好い話である。
戦前は時に、うむ! 出来ておるなと
思わせられる人物に会うことがあった。
その後、年を逐うて、
そういう人物の風姿に接することが少くなった。
この頃人間の姿態の頽廃は実にひどい。
脊柱が曲って、顎を出し、
腰がふらふらで、脚がひょろついている若者が多い。
蹴とばしたら二片か三片に頽れてしまいそうだ。
整形外科の専門医の話では、若い者にこの頃ぎっくり腰が多い。
姿勢が悪いからだという。
日本の政治も経済も教育も凡て姿勢が正しくない。
従ってとかくふらついている。
まず姿勢を正したいものだ。
『安岡正篤活学一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『お茶とケーキ』(ブログ2月20日)
先日、妻の誕生日のお祝いにケーキを友人からいただきました。
とても珍しいケーキで中にサクラ芋やサツマ芋、小豆が入っていました。
せっかくなので、お茶とケーキでお祝いしました。
子供たちは大喜びで、ケーキを3人が仲良く分けて食べていました。
ほっとするひと時を与えてくれた、その友人には感謝です。
いただいたケーキのお店がこちらです。もしよろしければ、一度食べてみて下さい。
http://www.annies-cafe.net/tenpo.html
■今日の言葉
人生に始めも終わりもない。どこからでもやり直せる。
「今」を感謝して、しっかり生きていくことが大切です
…………………
西端春枝(真宗大谷派浄信寺副住職)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ビルトインコンロ取付け』(ブログ2月19日)
ビルトインコンロの取り付け行ないました。
コンロを選ぶときにお客様からいくつかの質問を受けました。
お客様のこだわりや商品についても、お客様から教えてもらうことがありとても勉強になりましした。
やはり、実際にキッチンで調理をする人ならではの実体験にもとづく「気づき」を感じました。
普通のコンロは片方が標準火力と高火力です。
ところが、今回のこのコンロの特徴の一つでコンロ手前が両方とも強火であることがあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。
http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro_mytone/gc_mytone/gc_mytone_lineup
コンロにも色々な種類があるので、使われる方の好みに合ったものを選びたいですね。
1 工事前
2 工事後
■今日の言葉
結局、失敗する時は技術的な欠陥がどこかにある。
だからこそ、本番のプレッシャーの中でも演技できる準備を、何度も何度も何度も重ねていく。
それでも結果は運命に委ねるしかない
…………………
塚原光男(第30回オリンピック競技大会日本代表選手団総監督/メキシコ五輪金メダリスト)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『日常の暮らしを守るために』(ブログ2月18日)
先週、ガスの研修会があり、安全についての勉強をしました。
事故が起こる場合の多くは、それを設置する方または、使用する方の安全への認識不足がほとんどです。
その中で、屋内用給湯器やFF石油ファンヒーターの事故があり、法令も大きく変わりました。
現在でも、屋内給湯器やFF石油ファンヒーターはメーカーで探しています。
対象機器を確認したい方はこちらからご覧ください。
屋内給湯器
http://www.paloma.co.jp/important/info_safety/2006/200607.html
FF石油ファンヒーター
http://panasonic.co.jp/ap/info/important/heating/index.htm
研修では、ガスや石油の事故は異なりますが、一酸化炭素中毒でご家族を亡くされた方の手記が紹介されました。
このケースの場合は、レンタンによる一酸化炭素中毒でしたが事故が起こってからの当事者の痛ましい状況が書かれていました。
こちらでご覧いただけます『愛の奇跡』
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1220/
事故は、どの様に起こるかわかりませんが、それには原因がありそれを未然に防ぐ方法もあるはずです。
一酸化炭素中毒の場合には、まず大切なことは換気を行なうことです。ただ、換気扇を回せばよいのではなく窓を開けるなど給気にも気をつけましょう。
他には、危険を知らせてくれる機器の存在です。
一酸化炭素警報器ですが、詳しくはこちらをご覧ください
http://www.gkk.gr.jp/user_co_alarm.html
■今日の言葉
私たちは子供たちの命を預かっているわけです。
毎日が真剣勝負ですし、「まあ、いいかな」と妥協することはできません
…………………
佐々木十美(管理栄養士)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『はじめての体験・・・はまりそうです』(ブログ 2月17日)
今日、妻の友達に誘われて、パン作りに行ってきました。
1ヶ月ほど前に妻から 『パン作りに行きたいんだけれども、「旦那さんもどうですか?」と誘われたので行ってみない?』 といわれ、日頃まったく料理をしない私ですが、気分転換にはいいかもと思い参加することになりました。
長女と2人でベーグルというパンの生地をこねるところからはじめましたが
料理をしていない私にとっては、なかなか要領の得ない作業でした。
中に具を入れて形だけは出来上がり、お湯につけました。
その後、オーブンで焼いてもらい皆さんでお茶を飲みながら食べて見ましたが、思ったよりもぜんぜん美味しいく会話も弾み楽しいパン作りでした。
後で考えてみるときっと、マキパンちゃんで出してくれたパン生地の発酵のさせ方や粉の配合や焼いてくれた焼き加減がよかったので美味しくできたのだと思います。
やっぱり、見えないところの段取りが大切でだと感じました。
マキパンちゃんのところで、プレーンベーグルの作り方レシピをいただきましたが、その中に、ベーグルのことが書いてありました。
以下、まきパンちゃんのレシピより
ベーグルはユダヤ発祥のパンで、生地に油脂、卵、乳製品を使用していないヘルシーなパンです。
ユダヤ移民によってニューヨークにもたらされ、流行して全世界に広がりました。
焼く前に生地を茹でることで、もっちりとした独特の食感が生まれます。
細かい心遣いに感謝です。
マキパンちゃんのホームページです。
http://homebake.exblog.jp/
1 こねた生地を伸ばして
2 形を整えオーブンへ
3 心配だったけどうまく焼けました。きっとまきパンちゃんの焼き方が上手だったからかな?
今回、たまたまパン作りを一緒にさせていただいた人たちは、それぞれに子供さんがいて、マキパンちゃんのお宅のお子さんを含め子供たちも一緒に楽しく遊んだようです。
また機会があれば、行ってみないです。
友達のベーカーリーキッチンのヤマグチさんにも今度、会ったらパンのことちょっと聞いてみようと思いました。
■今日の言葉
謙虚な自分をいつも見つめていないといい仕事はできません
…………………
飯尾昭夫(BMWを日本一売った伝説のセールスマン)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■