1月, 2013年
『体験すると英知がうまれる』(ブログ1月28日)
昨日、東京で子供の料理教室へ行ってきました。
小学校1年生から参加できる料理教室です。
長女が参加しました。
親は見学で、おねえさん二人が料理の作り方を教えてくれました。
はじめに、挨拶、姿勢をただして挨拶
(やさしくおねえさんたちが子供たちに教えてくれたのに驚きました。うん確かに挨拶大切だよな)
次に今日はなにをするかです。
今回の題名は「変身おまめさん」
豆にはどんな種類があるかについての質問
金時豆、白いんげん、小豆、大豆など
実際にいくつかの豆を見せてくれました。
「この中で、大豆はどれですか?」とまた質問
「今回は大豆を調理します。」
子供たちに、大豆で出来ているものは何かを聞きました。
いろんな答えが出ました。
お豆腐、厚揚げ、おからなどその中で、黄粉もでました。
「今日は大豆を炒り黄粉を作ります。」
「炒る(いる)とは油を使わないで豆やごまにフライパンなどで熱を加えることです。」
といいました。
恥ずかしながら、油を加えないとは知らなかった。
ガスコンロでフライパンに大豆を入れてみんなで炒ったあと、ミルで粉々にして黄粉の出来上がり、それを少しなめてみました。
「どんな味がするかな?」
ちょっと香ばしい香り
「今度はそれに少し砂糖を加える」
少し甘くて美味しい
「次は、お餅を用意したので、黄粉をかけてみましょう。」
お餅にかけたらもっと美味しく食べられました。
自分で作るとこんなに美味しいことを知ったようです。
終わりに、みんなで終わりの挨拶をしました。
子供のころは、何にも知らないはずなのに、大人になるとどうして何でも知った気になったり、簡単に出来ると思うようになるのかな~。
「そうそう知っていると出来るは違うのに」などと思いなました。
そんなことに改めて気がつかせてもらった一日でした。
■今日の言葉
雑学は精神の消化不良を起こす。
過ぎると脳酸過多、脳潰瘍を起こす。
酷(ひど)くなると人格破産、精神分裂ということになる。
その意味で、現今の学校の勉強は非常な雑学でありまして、
甚だ危険であります。
もっと有機的発展を促すような教え方を徹底する必要があります。
—-
『安岡正篤活学一日一言』
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『流し台の入れ替え』(ブログ1月27日)
先日、ガスのお客様より流し台とコンロ台の入れ替え工事の依頼をいただきました。
ご高齢で、ご夫婦で暮らされていて流しの排水が気になり交換を希望されました。
一緒にコンロ台も交換をされたいといわれ取り替えましたが、昔のコンロ台の方が高さが高いため、今のコンロで台を置いたとき、コンロの壁の部分が見えしまうので、キッチンパネルを張りました。
見積に伺ったとき、「お父さんのころからで色々お世話になっているのでよろしくお願いします。」とお茶を飲みながら話をされて、こちらが恐縮してしまいました。
仕上がり具合を見てお二人には喜んでいただけてよかったです。
1 工事前
2 工事後
■今日の言葉
過去も未来も手放して、いまここに全力投球する。
そうすると、扉が開いて次のステージに上がれる
…………………
白駒妃登美(ことほぎ代表取締役/「博多の歴女」として人気の歴史講師)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『大きくなったら・・・』(ブログ1月26日)
最近、一番下の娘ですが、大分会話が出来るようになりました。
上に4歳上の姉と2歳上の兄がいるせいか、二人とは比べものにならないくらい何でも、早くでき口も達者です。
半年ほど前から、人のいいお兄ちゃんを泣かしています。
先日は小学校1年生のお姉さんが手を出せないことをいいことに、髪の毛を引っ張りまわして泣かせました。(悔し泣き)
そんな次女に妻が「何になりたい」とふと思いついて聞いたところ
元気良く「一寸法師になりたい!!」と答えました。
それを聞いたわたしは、
「確かに、一寸法師にはなれるだけの強さはあるな」
「だけど一寸法師というより、赤鬼の方が合っているんでないかい?」
「だいたい、大きくなって一寸法師なら、小さくなってるんじゃないのかい」
と2歳児につっこみを入れたい気分でした。
「強さだけは、誰にも負けないような気もします」
「誰にたたかれようが、自分で転ぼうが、泣かないことは確かです。自分が気に入らないときとお腹がすいたとき意外は・・・。」
(この泣き声がスーパーヘビー級)
父親の希望としては、おしとやかな娘に育ってもらいたいものですが
三つ子の魂百までと思うと無理な気もします。
■今日の言葉
生きたくても生きられない命がある。
だからこそ、いまを生きる我われは自らを成長させる努力をしていかなければならない
…………………
落合寛司(西武信用金庫理事長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『あれから一年 早いものです~オープン一周年』(1月25日ブログ)
一昨年に工事をさせていただいたパン屋さんがオープンして一周年をむかえました。
店に伺うたびに思うことですが「一年間でオープン当初よりもいろんなパンが増えたなあ~」と感じます。
工事からオープンそしてこの一年いろんなことがありました。
当店の秋の『こてこて市』にも出店してもらいました。
溶岩窯(かま)の搬入
http://furuya-gas.com/?p=733
パン屋さんリフォーム
http://furuya-gas.com/?p=1105
看板がつきました
http://furuya-gas.com/?p=2300
これからもきっと色々なことがあるでしょうが、夫婦で力を合わせてがんばて行くことでしょう。
よかったら、お店に行ってみてください。
場所はこちら
■今日の言葉
本当のチャンスとは、他の誰もやろうとしないことの中にこそ潜んでいる
…………………
伊藤勝也(牛心社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『屋根工事完了しました』(1月23日)
年末に、雪で雨漏りがしたお宅ですが、今日工事が終わりました。
1 下地撤去
2 防水シート取付
3 瓦棒下地
4 工事完了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『外水栓とエアコンの移動』(1月21日ブログ)
先日、お客様より、車の出入りに邪魔なので外水栓とエアコンを移動してもらいたいと連絡がありました。
「車が入ってくると車のドアを開く時にエアコンが当たり、車から外に出ることができない」とのことでした。
「外水栓も邪魔なので一緒に移動してください」といわれました。
1 工事前 外水栓
2 工事前 エアコン
3 工事後 外水栓
4 工事後 エアコン
工事終了後、お客様が
「これで安心して車の出入りが出来る」と喜んでおられました。
■今日の言葉
「歴史は過去の例証からなる哲学である」
という西洋の学者の名言がございますが、
確かにその通りでありまして、
現代のいろいろの出来事も、
歴史を見ればちゃんと類型のことが書いてある。
だから現代を知ろうと思えば、
どうしても歴史を学ばなければならない。
丁度裁判において
過去の判例を参考にしなければならぬのと同じでありまして、
人間界の出来事は先ず以て
歴史の実例を参考にすることが一番大事なことであります。
——
『安岡正篤活学一日一言』より
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『換気扇の点検もお忘れなく』(ブログ1月19日)
先日、お客様のところから連絡があり、トイレの換気扇が回らなくなったので見て欲しいと連絡がありました。
伺ってお話を聞くと
「換気扇のスイッチを入れると、換気扇は動かなく異常音がして焼けるような匂いがしたそうです」
換気扇を外すとほこりがいっぱいについていました。
もう20年以上経過しているものでした。
換気扇もたまには点検をして見ましょう
1 工事前 換気扇古く動かないので取り外してありました
2 工事後 今回はフィルター付です
■今日の言葉
道を学ぶ者は、心情を豊かに涵養しておかねばならない
…………………
安岡正篤(東洋思想家)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『やっぱり漏水防止は凍結防止ヒーターが役立ちます。』(ブログ1月18日)
先日も、漏水工事の連絡を頂き修理をしました。
そのお宅の借家で、長年LPガスの取引でお付き合いをさせていただいている大家さんからの連絡でした。
話を聞いてみると前にも漏水をして水道工事の方に直してもらったようです。
現場に伺い住んでいる方から話を聞いたところ
「前に修理してもらったが、寒くなるといつもここが凍って水が出ないんです。」
といわれました。
見てみるといつも凍結する配管(漏水している部分)には、凍結防止ヒーターが巻いてありませんでした。
大家さんに確認したところ、費用の関係もあり前回はヒーターを巻かない工事をしたそうです。
内容をお話して、今回は凍結防止ヒーターを取り付けました。
これで安心です。
工事中 配管完了
保温材を巻いて工事完了
■今日の言葉
花が咲いている
精いっぱい咲いている
私たちも
精いっぱい生きよう
…………………
松原泰道(臨済宗妙心寺派龍源寺元住職)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『ガス給湯器の凍結 コンセントを抜かないで!!』(ブログ1月15日)
先日、お客様からガス給湯器が凍結して水漏れをしていると連絡をいただきました。
伺って見ると確かに給湯器から水漏れがしています。
ただ、今の給湯器はコンセントでも抜かない限り凍結防止ヒーターが機械の中にも内蔵されていて凍結による水漏れはほとんど無いはずです。
その現場は作業所で、従業員の方が作業をして夜は誰もいません。
作業をしている方に伺ったところ、帰るときに給湯器の電源が差し込んであるコンセントを抜いて帰っていたようです。
新しいものに取替、今度は抜かれないように、テープで止めておきました。
むやみにコンセントを抜くのはやめましょう。
■今日の言葉
同じことを言われても、言われたことだけをやる人とそれ以上のことをする人がいる。
そういう一つひとつの積み重ねが長い年月の中で大きな差になっていく
…………………
本田美登里(U-20サッカー日本女子代表コーチ/ヤングなでしこを史上初のW杯銅メダルに導いた)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『不安なことは早めに直しましょう(漏水工事)』(フログ 1月13日)
仕事始めに漏水修理をしたお客様のところで、埋設部分と冬場凍結をする露出部分に凍結防止ヒーターを巻きました。
1月7日ブログを見てください。
http://furuya-gas.com/?p=2441
古い埋設配管や露出部分でも凍結防止ヒーターが巻いてないところは、漏水防止のために工事をされることをお勧めします。
1 工事前 ヒーターなし
2 工事後 凍結防止ヒーター巻きました
3 工事前 コンクリート埋設部分をきりました
4 工事中 埋設配管を行ないました
5 埋め戻し後はモルタルを塗ります
■今日の言葉
仕事ほど楽しいものはないし、仕事ほど人を成長させるものはない
…………………
平林武昭(日本システム技術社長)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■