7月, 2011年
力の源
古屋商店のフルフルです。
毎朝、出勤をする時の我が家の風景。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私 「行ってきます!」
5歳の娘 「いってらっしゃい!」
「気をつけてね!」
「怪我しないでね!」
「諦めないでね!」
「頑張ってね!」
「力を貸してあげる!」 ここで握手。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最近は2歳の息子も真似するようになりました。
誰が教えたわけでもないのに・・・。
何とも不思議な朝のひと時です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あれから1年 不思議な縁です
古屋商店のフルフルです。
前にブログで 『縁を生かす』 という話を紹介しました。
その本によく登場をする安岡正篤(やすおか・まさひろ)先生という方がいらっしゃいます。(すでに亡くなられています。)
その方の影響もあり、論語を習いたいと思っていたところ、昨年8月、新聞記事で 「やまなし こども論語塾」 が開催されることを知り、娘と参加しました。
初めて行ったその場に、特別講師として来られていたのが安岡定子先生でした。安岡正篤先生のお孫さんであることと 「こども論語塾」 の本の著者でもあることを知りました。
早いもので、あれから1年、娘と一緒に毎月楽しみに 「やまなし こども論語塾」 へ通っています。
8月には1年ぶりに安岡定子先生が来られるそうなので楽しみにしています。
何となく不思議な縁を感じる出会いでした。もしよければ、多くの人に参加してもらいたいと思います。
************************************************************
「やまなし こども論語塾」 8月9日(火)15:00~甲府・善光寺で行います。
************************************************************
詳しくはこちらの資料をご覧下さい。
↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10年ひと区切り必死の2年
古屋商店のフルフルです。
先日久しぶりに友人と会う機会がありました。
彼とは、他の友人の結婚式で一年以上前に会って以来の再会でした。
私よりも年が3歳ほど下ですが、子供は3人で、子育てなどちょうど同じような時期です。
最近の様子をたずねたところ「仕事、家庭とも大変です。」と、彼らしくない暗い答えが返ってきました。あまりにも辛そうに言うので、思わず、昔ある人が私に話してくれた言葉を思い出して伝えました。
「『10年ひと区切り必死の2年』という言葉があるそうだよ。どんなに辛いことでも2年以上は続かないし、10年をひと区切りとして人は大成するという意味だそうだ。」と話をしたところ、「いいことを聞きました。何か頑張れそうな気がします。」と言って別れました。
後輩には偉そうなことを言った私ですが、自分も必死の2年の中にいるんではないだろうかと “ふと” 思いました。人には偉そうに言えるもんだとおかしくなった一瞬です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5年後、10年後の自分
古屋商店のフルフルです。
先日、山下泰裕さん(柔道の金メダリスト)の話を聴きました。
講題は「人生の金メダルを目指して」です。
殆どのスポーツ選手が現役よりも、その後の人生の方が長いはずです。引退後の人生を山下さんは次のように語っていました。
「今の自分を5年後、10年後の自分が見た時に 『あ~、あの時は偉そうなことを言っていたけれど何もわかっていなかったな』と思える自分自身になりたいです。」と。
現役時代よりも、もっともっと自分を向上させて人よりも人生を3倍くらい生きたいと思っているそうです。
他にも色々と良いことを話してくれたので、またの機会に話したいと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ご存知ですか?住まいのバリアフリー:⑦照明計画
古屋商店のkinです。ホット情報2011年7月号より、お届けします!
北欧の冬季は、曇天の際には屋外に出ることも少なく、気持ちも沈みがちとなり、それにつれて生活も単調になりがちだそうです。日本でも積雪地方の冬季や梅雨の季節はこれに似た状況といえるでしょう。
北欧では家族が集まる居間の一角にダウンライトを多く設置し、晴天時の昼間と同じような明るさにして、生活に活気やメリハリをつける照明計画の工夫をしているそうです。
外出頻度が低い場合や、敷地の環境によって居室への日照が十分でない住宅では、居間や寝室で高齢者の座る部分に高照度の照明をつけるのもよい方法です。
ただし、照明の光源が直接目に入ることは刺激が強すぎるので避けなければなりません。特にベッドに仰向けになっている時に光源が直接的に視野に入ると、まぶしさを感じるので十分に配慮が必要です。
高齢になると、廊下や階段の照明を点灯するのをおっくうがって、照明をつけずに移動することもあります。そのような場合には玄関や廊下、階段などに明るさ感知式スイッチや人感スイッチを採用するとよいとされています。
照明器具のご相談などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
歳月を感じた一瞬
古屋商店のフルフルです。
研修で東京へ行って来ました。
研修会場が日本橋で、帰りに新宿まで出るのに銀座線で神田へ行って、JR神田駅から新宿へ出ようと思い、神田の駅に着いた時、昔、現場が神田駅の近くで帰りに職場の先輩が連れて行ってくれた「江戸っ子寿司」というお寿司屋さんがあったのを思い出しました。
当時はいくら、うに、などの軍艦巻きの上に溢れんばかりのネタが乗っていました。その頃は他では食べることが出来ない大きいネタが売りのお店でした。
田舎者の私は「さすが東京はスゴイ所だ!!」と思っていました。
30分程時間があったので神田の近くで夕食を食べて帰ろうと思い、もしあの江戸っ子寿司が今もあれば食べたいな、などと思いを巡らせていました。駅を降りると『江戸っ子寿司』の看板が目に止まり、喜び勇んで近くまで行ってみると驚きです。回転寿司に変わっていました。せっかくだからと中に入って注文。憧れの、いくらの軍艦巻を頼みましたが、他の回転寿司と変わらない大きさ。今はもうあのころの軍艦巻は私の記憶の中に残るのみとなってしまいました。
何か、すごく憧れていた女の子に同窓会で再会して「ガックリ」なんて感じでした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
乗り越えられるやつと乗り越えられないやつ
古屋商店のフルフルです。
先日、新聞にサッカーのカズのコラム「サッカー人として」の中に彼がブラジルのサントスにいた頃の話が載っていました。
元ブラジル代表のドゥンガが現役の頃、アドバイスをしてくれた言葉「プロにはプレッシャーがある。それを乗り越えないと一流にはなれない。うまいやつは大勢いるが乗り越えられないやつも大勢いる。一日一日が勝負なんだ。」
なるほどと思いました。
きっとカズは、そのことを教えるに値するレベルの選手だったということでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
屋上防水リフォーム ~ホット情報2011年7月号より
屋上の防水が劣化したことが原因で、天井から水漏れがしてきました。前回の防水工事から20年以上経過しているとのことでした。
★ これで雨が降っても安心です。
リフォーム前 | リフォーム後 |
![]() |
![]() |
リフォーム前 | リフォーム中 | リフォーム後 |
![]() |
![]() |
![]() |
★ シートの繋ぎ目をテープで止めて金物で固定します | |
![]() |
![]() |
★ ここからも水が入ったと思われます。金具を取付けてシートで巻き込み、雨等が入り込まぬ様にします。
リフォーム前 | リフォーム中 | リフォーム後 |
![]() |
![]() |
![]() |
給水・給湯リフォーム事例 ~ホット情報2011年7月号より
きっかけはトイレ工事の際に水を止めたことで発覚しました。錆びついた配管は漏水しやすくなります。大きなトラブルになる前に新しくすることをおすすめします。
工事前 | 工事中 | 完成 |
既存の配管は土の中と壁の中に入っています。 |
工事中の写真は、配管が保温材で巻いていない状態のものです。 |
|
浴室内装リフォーム事例 ~ホット情報2011年7月号より
ユニットバスにリフォームするだけでなく、このような内装工事で浴室内の雰囲気がずいぶん変わります。
★ 浴室の壁に浴室用パネルを張りこみ、木部にペンキで塗装しました。
浴槽への落とし込みの水栓金具とシャワー付の水栓金具を取替えました。
リフォーム前 | リフォーム後 |
![]() |
![]() |
他のお部屋に養生をします。 | |
![]() |
![]() |
床と天井、浴槽は既存のままです。 | |
リフォーム前 | リフォーム後 |
![]() |
![]() |
« 次へ