1月, 2011年
住まいのバリアフリー①段差解消
~ホット情報 2011年1月号より~
今年は、住まいのバリアフリーについての情報をお届けしたいと思います。
第1回目は「段差解消」についてです。
日本の住宅は木造建築が一般的ですが、それだと床面に段差ができやすいという特徴があります。
木造の場合、建築基準法においては、一階の居室の床の高さは直下の地盤面から450mm以上なければならない、とされています。
日本は湿度が高いので、床下の通気を確保して土台や床などの腐食や害虫被害をできるだけ防ぐ為、というのがその理由です。
この規定のため、玄関の敷居や上がりかまちに、どうしても大きな段差をつけざるを得なくなります。
また、室内においても、風呂場と脱衣所の間、和室とリビングや廊下などとの間、襖の敷居まどに段差が多く存在します。
これらの段差は若くて健康体であれば、ほとんど気になりませんが、高齢者や障害者の生活には大きな悪影響を与えます。
当社では入り口に段差のないお風呂など、全ての方が使いやすい住環境をご提案させていただきます。
↓ リフォーム前
↓ リフォーム後
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
水道管の劣化~漏水
古屋商店のフルフルです。
最近、寒い日が続くため、漏水のお電話をよくいただきます。
お客様からのご依頼内容は 「水道局のメーター検針の人から、漏水をしているので直した方が良い、と言われたので見て欲しい」 とか 「水道局に漏水の検査をしてもらったら漏れているらしい」 などです。
多くの場合、家を建ててから20年以上経過しており、水道管の劣化によるものです。
工事をする場合、選択は3つ程あります。
① その場所だけを直す
② 例えば、台所の配管で水漏れをしたら、その配管の系統だけ直す
③ 全ての水道管を直す
状況や、お客様の考え方によっても、どれを選ぶかは違いますが、漏水してしまうと "早く直して欲しい" と思うため、ほとんどの方が①を選択されます。
先日は、3回目の修理というお客様もいました。工事金額を考えると、何度も修理をされるよりも、最初の段階で、全ての水道管を修理された方が良かったのではないかと思います。
目安として、築25年以上でしたら、全ての水道管を直す方法を選択することをお勧めします。永久に使用できるものではないので・・・
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一年分のイチゴを食べて満腹(^^)/
古屋商店のフルフルです。
先日の日曜日に、イチゴ狩りへ行ってきました。
毎年静岡へ行くのですが、今年は次女が生まれたばかりなので近くで済まそうと調べたところ、山梨にも小瀬の近くや石和、御坂に、いくつかのイチゴ狩りが出来る所があることがわかりました。
小学生未満は入場料がいらないナカガワさんへ行くことにしました。
静岡のハウスと違い、立ってイチゴ狩りが出来るのが良かったです。
寒かったせいか、私達だけだったので、おいしそうなイチゴを選んで夢中で食べました。制限時間は30分。残り10分のところで食べられなくなり、帰ることにしました。
とても満足な一日でした。場所は地図の通りです。もしイチゴ狩りをされるなら行ってみてください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
教えてくれて ありがとう!
古屋商店のフルフルです。
日曜日、自宅でのこと。
妻に、「素敵の”す”って、どういう字だっけ?」と、最近物忘れがひどくなった私は聞きました。
近くで弟と絵を描いていた娘が、「お父さん、わからないの? よく考えな!」と、言い捨てて、写真のような紙を渡されました。
私たちは見て、思わず吹き出してしまいました。妻は、「私がいつも言っている言葉だよ」と言って笑っていましたが、おっしゃる通り、よく考えればわかることだと思いました。
「教えてくれてありがとう」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
夢を持ち続けること
古屋商店のフルフルです。
今年に入ってから一冊の本を読み始めました。
それは「死ぬときに後悔すること 25」という本で、終末期医療に関わるお医者様が書いた本です。
先日たまたま読んだところに、人が後悔する一つに、夢を持ち続けられなかったこと、というのがありました。何か一つのことで良いのです。夢が達成されなくとも、それに挑戦し続けることで可能性がゼロでなくなるのです。夢を持ち続けられたことで得られる満足感があります。
先日、川柳のお客様のことを書きましたが、そのことと共通する内容です。私も、このブログを書き続けていこうと思いました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(有)古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
http://www.furuya-gas.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
わが家の"太陽光温水器"物語②
わが家の"太陽光温水器"物語①
新たな住宅エコポイントのご案内
継続は力なり
古屋商店のフルフルです。
先日、あるお客様から本をいただきました。
何でも、その方が50年以上書き溜めた川柳を本にされたものだそうです。
250ページ以上あり、一度には読みきれないので、毎日少しずつ読んでいます。
その方の歴史を感じることが出来る貴重な本。
50年以上、いろいろなことが有りながらも続けてこられたことに敬意を表したいと思います。
そして、そのような大切なものを私に下さったことに感謝します。
私にも続けることが出来たら良い、と思うものがありますので、それをこれからもずっと続けていきたいと思う今日この頃です。