ホット情報
『雨漏りする前に (雨樋修理) 古屋 英司 2018.5.17』
皆さんいかがお過ごしですか。
今日は雨樋の修理に伺いました。
3ヶ月ほど前に雨が降った時に、お隣から玄関に雨が落ちると
指摘を受けて連絡をいただきました。
現場で確認すると古くなり破損していました。
一度、よく確認をしてから修理をするようにお勧めしたのですが
お隣の家にご迷惑ということで、やむ終えず玄関に雨が落ちないように
大急処置をしました。
その際、きちんと直すことをお勧めして、4ヶ月ほどして以前よりも大量の雨が降り
同じ症状になり、再度連絡をいただきました。
本日修理が終わり、屋根をを見ると40年以上経過して雨漏りの危険があるため
お見積もりをすることになりました。
雨漏りする前にリフォームをすることをお勧めします。
雨樋修理
雨樋修理と屋根に状況
雨漏りの危険
今日の言葉
『悩まない人は成長しない』
悩まない人は成長しない。
物事をイージーに考える人はリーダーの役割を果たせない
━━━━━━━━━━━━━━
新浪剛史(サントリーホールディングス社長)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━━━━━
5月『甲府論語塾』
平成30年5月19日(土)10時~11時
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『以前に交換したものと同じで(便器取替) 古屋 英司 2018.4.8』
皆さん いかがお過ごしですか。
先週、便器の取替えをさせていただきました。
3年ほど前に、別のトイレの便器を取り替工事をさせていただきました。
その便器がとても気に入られて今回のもそれと同じものに取り替えたいとご要望でした。
便器も便座(ウォシュレット)も商品が多彩です。
またメーカーも数多くなりますが、打ち合わせをする際にお客様はどのようなご希望があるのかをよくお伺いして、
売りたい商品ではなくお客様が欲しいと思われる商品にできるだけ近い商品を一緒に選ぶように心がけています。
お客様のご要望と用途に合わせて、打ち合わせをしながら商品を選ぶことを
リフォームのふるやはとても大切なことだと考えています。
工事前
工事後
【今日の言葉】
『危機感があるほど情熱が湧いてくる』
危機感はあればあるほど、情熱が湧いてくる。
不安など感じていては、本当の自分の人生は分からない
━━━━━━━━━━━━━━
岡本太郎(画家)
月刊『致知』1981年8月号特集「現代の修業」より
━━━━━━━━━━━━━━
5月『甲府論語塾』
平成30年5月19日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『使い勝手に適したものを(洗面台取替) 古屋 英司 2018.4.7』
皆さん いかがお過ごしですか。
昨日は、洗面台の取替えに伺いました。
工事前の打ち合わせで
衣類を洗面台で椅子に腰掛けて洗うのが日課だそうです。
その為、洗面ボールの深さが今よりも深いことが一番のご要望でした。
幾つかのメーカーに確認をして、できるだけお求めやすいものを選びました。
お客様のご要望と用途に合わせて、打ち合わせをしながら商品を選ぶことを
リフォームのふるやはとても大切なことだと考えています。
工事前
工事後
【今日の言葉】
『人生は富士登山』
「人生は富士の山を登るがごとし」。
風が吹けば、雨も降る。
でも、歩き続けなければ頂上は見えません
━━━━━━━━━━━━━━
山野愛子(16歳で独立開業し、第一線を歩み続けた美容家)
月刊『致知』1992年1月号 特集「下座心」より
━━━━━━━━━━━━━━
5月『甲府論語塾』
平成30年5月19日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『ヒートショック(トイレ取替) 古屋 英司 2018.4.3』
皆さん いかがお過ごしですか。
今日は、汗ばむような陽気でした。
今日訪問したお客様はトイレの取替をすることになりました。
冬場に、便座が温まりにくくなり腰掛けると足元から電気が走るようだった
そうです。
ヒートショックの前兆ではないかと心配しましたが、ようやく取り替えることになりました。
いまのトイレは16年以上使用され、部品供給はなく修理ができません。
不便な思いをされるより、早めの取替えをお勧めします。
【今日の言葉】
『考えて、実践して、挫折して』
考えて、実践して、挫折して、また、学んでいく中で自分自身も
打たれ強く、したたかで、とてつもなく豊かな心になっていく
━━━━━━━━━━━━━━
脇谷みどり(要介護の母に13年間で5000枚もの葉書を送る
映画『キセキの葉書』のモデル)
○月刊『致知』2018年5月号特集「利他の心」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
4月『甲府論語塾』
平成30年4月7日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『どんな達人になりたいか(感じたこと) 古屋 英司 2018.3.8』
皆さん いかがお過ごしですか。
今日は雨でしたが、ほとんど外を回る仕事でした。
近頃は寒さも柔らが春がそこまで来ているように感じていました。
とても寒い日でした。でも時には雨も必要ですね。
夜は、どんな達人になりたいかというテーマで話を伺いました。
イギリスの元女首相「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーについて
『人生はワンチャンス』という本で「手のひらサイズの幸せ」という紹介をされているそうです。
家に帰れば子供に必ず手作りのデザートを食べさせてあげ、
フォークランド紛争で250人の兵士が犠牲になったとき、
遺族に向けて一通一通謝罪と慰めの手紙を書いたそうです。
彼女は身近にある幸せを大事にできた人だからこそ、
政治家として国民を幸せに導けたのかもしれません。と。
(人生はワンチャンスより)
このお話を聞いて
目の前のことに全力で向かい最善の結果を出すために行動するのが
私が理想とする達人像だと思いました。
先日テレビを見ていたら
インドのマハトマ・ガンジーは
明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。
と言ったそうです。
先人のいろいろな行動や言葉が大切なものを教えてくれています。
ただ、それを実践できるかは自分次第だ近頃特に感じます。
【今日の言葉】
『実践』
いにしへの道を聞きても唱へても わが行に せずばかひなし
⇒昔の賢者の立派な教えや学問も口に唱えるだけでは、役に立たない。
実践、実行することがもっとも大事である。
島津 義弘
3月『甲府論語塾』
平成30年3月10日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『壊れる前の取替え(IHコンロとガス給湯器) 古屋 英司 2018.3.6.』
皆さん いかがお過ごしですか。
昨日はIHコンロとガス給湯器の取替に伺いました。
IHコンロが古くなりこ取替をするのと一緒に、10年くらい使用したガス給湯器に取替えました。
給湯器は以前の配管が曲がっているで気になっていたそうです。
新たに配管をして見た目をきれいになりました。
寿命を10年位と考えて壊れる前の取替でした。
工事前
工事後
工事前
工事後
【今日の言葉】
『毎日が挑戦』
毎日が発見の連続。その時、その時が挑戦
━━━━━━━━━━━━━━
田渕俊夫(画家・日本美術院理事長)
○月刊『致知』2018年4月号「本気 本腰 本物」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
3月『甲府論語塾』
平成30年3月10日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『洗面台取替工事 大沼 佳人 2018.3.5』
皆さんいかがお過ごしですか。
先日、当社の情報誌「ホット情報」をみて連絡をいただいたお客様ですが
初めてご連絡をいただき訪問しました。
洗面台の水栓の配管から水漏れしていてお困りのようでした。
早速、調べてみると、もうそのメーカーさんは洗面台を作っていないのと、取替可能な水栓も
ありませんとのことでした。相談したところ20年くらい使用していることもあり
新しい洗面台に取り替えることになりました。
取替後は「きれいになってよかった。」とお喜びの声をいただきました。
工事が終わった後のお話のなかで、以前、建ててくれたときの業者さんなどはご高齢になったり、亡くなってしまったりというお話をされていました。
最近、このような話はよく耳にします。当社としてはいつまでもお役に立てるよう
頑張っていきたいと思います。
取替前
取替後
気になる方は「リフォームのふるや」にお気軽にお問い合わせ下さい。
お困りの時は
『住まいのかかりつけ医』 リフォームのふるやにお任せください。
『住まいのかかりつけ医』とは
人の体をお医者さんが見るように、家も長年住んでいればどこか、不具合(病気)にかかります。
小さな病気から大きな病気まで困った時に安心して診てもらえる町医者と同じような地元で必要とされる
かかりつけのお医者さんのよう な存在を住まいのふるやは目指します。
過去の3月5日のブログ
『直ぐに暖かくなるのはガスの浴室暖房機(寒い季節・梅雨時・暑い夏にも便利)』(2014.3.5)
今日の言葉
褒められたい、認められたい。
そう思い始めたら仕事がどこか嘘になります
永 六輔
3月『甲府論語塾』
平成30年3月10日(土)10時~11時
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おかげさまで、創業52年
『住まいのかかりつけ医』
リフォームのふるや
有限会社 古屋商店
甲府市朝気1-2-66
055-237-0704
営業時間9:00~17:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『「あとみよそわか」(感じたこと) 古屋 英司 2018.3.4』
皆さんいかがお過ごしですか。
先日、気配りについて会社で考える機会がありました。
自分への気配り
人への気配り
まずは、自分への気配りについて考えました。
皆が同じような意見だったのが、健康への気配りです。
体と心のバランスをとることでした。
その人それぞれ
無理をしないことをしない。
自分が一番楽しいことをする。
などもありました。
自分への気配りの中で特に印象に残ったのが
『あとみよそわか』
自分のしたことを振り返ること意味です。
『あとみよそわか』についてのお話
この言葉は、明治の文豪である幸田露伴(こうだ ろはん)とその娘である文(あや)のお話。
文は幼い頃に生母を亡くし、父露伴は後添えをむかえたが、継母は学はあるが、家事・躾けには無放任な人であった。
そのため父露伴が娘文に家事一般の躾けを教え込んだ。「あとみよそわか」とは、父娘が掃除の仕方の稽古をしていた時に
露伴の口から出た言葉である。掃除の勉強第一日目は、掃除道具を整える事から始まった。
曲がった箒の穂先を水につけて真っ直ぐにし、掃き目のいろはを習う。
はたきに到っては、一から道具を作ることから習う。
いわく、はたきの房は和紙の原稿用紙の反故で作る。短く軽く。
「弘法筆をえらばず」は、愚説であって「名工はその器(うつわ)をよくす」が確かなところだと習う。
はしご段は一段一段あがるものだから、二段も三段もまたぐことは無理と、その日の稽古は終了。
父に「ありがとうございました」とお辞儀をしてさがろうとすると「あとみよそわか」と声がかかる。
娘が振り返ると「女はごみっぽいもんだから、もういいと思ってからも、もう一度よく、呪文をとなえて見るんだ」と父は云った。
「あとみよそわか」の呪文の意味は、どうやら昔からある言葉で、「あとを見よ、そわか…」のそわかとは、梵語(仏教語)。
例えば「般若心経」の最後から二行目の「菩提薩婆訶(ぼうじそわか)」から来ているものだと云う。
ものが成る時(成就)、人の去り際(亡くなる時)、何かから境遇を脱する時、その際(きわ)を振り返り「あとみよそわか、あとみよそわか」と呪文に唱えて、
物事の成るを願う。成るか成らぬかの是非を心に留めるように、振り返れと云うことらしい。
人によって自分の気配りは違います。
自分への気配りの中に
『あとみよそわか』の言葉を入れた人の
相手への気配りとその人の品格が感じられました。
【今日の言葉】
『光ある世界』
辛いこと苦しいことも自分の心を磨く砥石なんだと思えば、
闇を転じて光ある世界に生きていくこともできる
━━━━━━━━━━━━━━
塩沼亮潤(慈眼寺住職)
3月『甲府論語塾』
平成30年3月10日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『思いをこめて(ホット情報3月号) 古屋 英司 2018.3.3』
皆さんいかがお過ごしですか。
今日は、当社が毎月発行しているホット情報3月号が出来上がりました。
今回で213号となります。
3月号はこちらから
お得意様にはDMでお送りしているます。
下記の手紙を一緒に同封してお届けしています。
お得意様各位
季節は間もなく春。会社の裏にある公園の桜の木も花を咲かせる準備を始め、今年も満開の桜が咲くのを予感させてくれます。
今回、夢のあるリフォームで紹介をさせていただいたベーカリーキッチンヤマグチさんは、私の高校時代の同級生であり親友です。
自分で何かを作る仕事をしたいと20代後半でパン業界に飛び込みました。
その後、県内の老舗パン屋さんで10年以上勤め、独立は40代後半と少し遅めでした。
まだ私が東京で働いていた頃に休日を利用して尋ねてきたことがありました。
せっかく東京に来たのでどこか行きたいところはないかと聞くと話すのはパンとパン屋さんの名前ばかりでした。
結局、一日中パン屋さん巡りをして、3食ともパンを食べたのが懐かしい思い出です。
今年で創業6年、彼の性格そのままに基本に忠実で地道にコツコツと前日から仕込みをしておいしいパンを作っています。
リフォームのふるやが初めて店舗工事をさせて頂き、思い入れの深いお店です。
お勧めのパンを買いながら、お店の雰囲気も見ていただければと思います。
暖かくなりリフォームには最適の季節となります。
小さな工事から大きなリフォームまで、お困りのことがございましたらお気軽にご連絡をいただけますか。
『リフォームのふるや』がお届けした3月のホット情報(第213号)もご一読いただければ幸いです。
平成30年3月吉日
リフォームのふるや
有限会社古屋商店
代表取締役 古屋 英司
【今日の言葉】
『諦める覚悟』
大切なもののために、何かを諦める覚悟が本物をつくる
━━━━━━━━━━━━━━
伊藤祐靖(特殊戦指導者/自衛隊初「特殊部隊」創設者)
○月刊『致知』2018年4月号「本気 本腰 本物」【最新号】より
3月『甲府論語塾』
平成30年3月10日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く
『2月ホット情報(感じたこと) 古屋 英司 2018.2.25』
皆さんいかがお過ごしですか。
2月は日が少ないため、残り3日となりました。
今月はホット情報を掲載されていないのに気がつきませんしていません。
2月号の夢のあるリフォームでは、今回は中古物件が掲載されています。
中古物件をリフォームするお客様が、昔より増えました。
今月のホット情報212号をご覧ください。
完成 ホット情報2月表
完成 ホット情報2月内
【今日の言葉】
『少しずつ前進』
とにかく少しずつでも前進する。それを乗り越えていく先には必ず何かがある
━━━━━━━━━━━━━━
長屋宏和(ピロレーシング代表)
○月刊『致知』2017年3月号「艱難汝を玉にす」より
━━━━━━━━━━━━━━
3月『甲府論語塾』
平成30年3月10日(土)10:00~11:00
開催場所 リフォームのふるや 会議室
甲府市朝気1-2-66
参加費 1組500円
問合せ先 リフォームのふるや
電話 055-237-0704
平日 9:00~16:00 土・日・祝日は除く